忙しさにかまけてお風呂の鏡掃除をサボっていたらアッというまに水垢でウロコ汚れができてしまいました…皆さんもそんな経験ありませんか?ということで、今回は放置しすぎて中々落ちない鏡のウロコ汚れを時間をかけずに落とす掃除方法をご紹介します!
放置しすぎてお風呂の鏡がウロコ汚れだらけ(泣)
こんにちは。マムールです(^^)/
忙しさを理由にお風呂掃除を手抜きしていたら、鏡にウロコ汚れが大量発生してしまいました↓
やばいですよね…ここまで汚れるというのは並大抵のサボり具合ではありません。
キレイを保っているときは毎日のようにせっせとスクイージーで水切りする私なのですが、一度サボって汚れが付くと「もういいや…」と汚れを放置するクセがあり、我が家はものすごくキレイなときと、ものすごく汚いときの両極端💦
すぐにやってしまえばいいのですが、面倒なことは先送りするクセがあるので、掃除しにくい汚れが発生するやいなや目を背けてしまうのが私の悪いところ…
家にあるもので掃除してみたけど落ちない…
そんなこんなで放置した鏡のウロコ汚れ…
長い期間放置すると、ちょっとやそっとじゃ落ちません。
鏡につくウロコ汚れの原因は
- 水道のミネラル分:アルカリ性
- 石鹸カス:アルカリ性
- 皮脂汚れ:酸性
の3つ。
この中で比率として多いのが水道のミネラル分と石鹸カスのため、酸性のものを使って掃除をするのがお風呂の鏡についたウロコ汚れを落とすセオリー。
で、おうちにある酸性のものと言えば
- お酢
- クエン酸
です。
家事えもんの『クエン酸パック』はかなり有名ですよね。
クエン酸水を作って、キッチンペーパーで覆い、サランラップでパックするというあれです。もちろん、この放置しすぎた鏡にも試してみました…
が、取れない。
たぶん何回か辛抱強くパック時間を長くとってやれば取れるのかもしれません。
でも私は待てないんです。
今すぐ、このウロコ汚れを落としたいんです。
じゃないと、大掃除が進まないんです!!!
ということで、汚れを中和するのではなく手っ取り早くこそぎ落すアレを買ってきました。
ダイヤモンドパッドで鏡のうろこ汚れを確実に落とす!
水を付けてこするだけ!『ダイヤモンドパッド』
そう!頑固な水垢汚れに抜群の効果があると噂のダイヤモンドパッド。
放置しすぎて鏡と一体化を始めた水垢汚れは研磨するのが手っ取り早い!
帰省する日までに大掃除を終わらせるというミッションをコンプリートするには、もうこの方法しかありません。
15分で鏡がピカピカに!強引だけど最速のウロコ汚れ掃除
では実際に使ってみましょう。
ほこりなどの汚れが付いていると、鏡に傷がつく原因になるので、まずは鏡を水で軽く洗い流します。
ダイヤモンドパッドの使う面を確認しましょう。スポンジの面を使いたい気分になってしまいますが、この模様がある方でこすります。
ウロコ汚れがある場所をダイヤモンドパッドでこすります。ジャリジャリとした感触で、ウロコ汚れを削ってる感覚が何とも言えない気持ちよさ。全面をお掃除するのに10分弱かかりました。
最後に水で洗い流し、さらに水気をきります。ここで水滴を放置するとまたウロコ汚れができる原因になるので、しっかり水気を取りましょう。スクイージーで水気を切って、マイクロファイバーの布で拭きあげるのがおススメ。
完了!!!めちゃくちゃキレイ✨すっきりしました。完了までかかった時間は約15分。めちゃくちゃ早い(´;ω;`)
注意!
ダイヤモンドパッドはコーティングやフィルム加工された鏡に使うと、加工された膜を削ってしまいます。事前に鏡に加工がされていないか確認しましょう。
水垢汚れ全般を掃除したいなら『茂木和哉』
今回は、ダイヤモンドパッドを使いましたが、鏡だけでなくお風呂全体の水垢・湯垢、さらにはキッチン、洗面所でも水垢に困っているという人には『茂木和哉 水アカ洗剤』がおすすめ。
11月20日(火)に放送されたテレビ東京『ヒャッキン!~世界で100円グッズを使ってみると?』の番外編『日本のアイディア掃除グッズ』でも紹介されていたアイテムなんですよね♪
洗剤としてはお高めの2,000円弱ですが、その洗浄力の高さは随一です。
先ほど紹介したダイヤモンドパッドも1,000円ほどするのですが、いかんせん鏡専用💦水垢汚れ全般を落としたいのであれば最初から『茂木和哉 水アカ洗剤』を買っちゃいましょう(^^)/
水垢を研磨するのは要注意!やっぱり普段の手入れが大事
さて、何度も時間をかけてクエン酸パックをするのが面倒だったのでダイヤモンドパッドでウロコ汚れを掃除しましたが、結局のところ付いてしまった汚れを削っているので、きっと見えない傷が鏡についてしまっています…
どれだけ傷つけないように気を付けてこすっても、洗剤で汚れを浮かせて掃除するよりも鏡に負担をかけることになるのは確実です。
ということで、ダイヤモンドパッドはいつも使うものではなく、最終兵器として使いましょう!
ちょっとウロコ汚れが出てきたかも…と思ったら初期の段階で
- 酸性タイプのバスクリーナーで掃除
- クエン酸パック
- 重曹パック
- 歯磨き粉で磨く
などの方法で、鏡に傷をつけないように掃除するのがベスト👍
そもそも、普段からウロコ汚れがつかないようにお風呂上りはスクイージーで水気を切るのが一番の予防策!面倒だけどね!
鏡だけに使うなら、コンパクトなこちらのスクイージーがおすすめ👇
お風呂全体に使うなら、持ち手がついたタイプが断然使いやすい!ちなみにこのタイプはシャワーホルダーにかけておけばすぐに使えるよ(^^)
ということで、私のように放置しすぎてクエン酸パックをしても鏡のウロコ汚れが落ちない…と悩んでいる人は、一度ダイヤモンドパッドできれいにリセットして、今後は酷くなる前に落とすように気を付けましょう!