いつもお世話になっている我が家の電動自転車さん。買い物に行こうと乗ったら、なんだかタイヤがぺちゃんこ…あれ?もしかしてパンク?と思ったのですが、原因は別のところにありました。
タイヤの空気を入れてもすぐ抜けるのはパンクが原因?
ある日いつものようにママチャリに乗って買い物に行こうとすると、なんだかタイヤがぺったんこ…帰ったら空気入れないとな。なんて簡単に考えていたのですが、タイヤに空気を入れたのに次に乗った時もまたぺったんこ…。
タイヤの空気がこんなにすぐ抜けるなんて、これはパンク?!
と思い、自転車屋さんに行ってきました。
パンクじゃなくてタイヤの寿命だったらしい
自転車屋さんで見てもらったら、な、なんと…パンクではないらしい。
「これ、タイヤの寿命っすね~。全然、溝がないでしょ?これ、走ってて滑んなかった?」
あ…確かに段差で横滑りすることが多かったかも…。ブレーキも効きにくかったかも…。と、めちゃくちゃ思い当たることばかり。
タイヤの空気がすぐ抜けるのは前輪だったのですが実は後輪のほうがやばかったらしく、2本とも交換することになりましが。時間かかるかな?と思ったら30分程度で完了。さすがプロ。お仕事早いですね。
古いタイヤと新しいタイヤを比べてみるとその差は歴然!!こんなにタイヤの溝が無くなってたのね~。
自転車屋さんに、溝が無いまま走ってると滑りやすくて危ないから、ちゃんと交換してねと注意されました(*´Д`)
自転車タイヤ交換の値段やタイヤの寿命
で、タイヤの交換ってどのくらいかかるかというと、私が交換したところでは1本で6,000円。今回は前後ともに交換したので12,000円かかりました(-_-;)
痛い出費だ~。
パンク修理なら1,000円くらいかと思って行ったら、その10倍以上かかりましたよ。
でも、自転車のタイヤは走行距離にもよるけれど3年も乗ったら確実に寿命だから交換は必須なのだそう。しっかりメンテナンスしている人は1年単位で変えるようです。
目安としてはタイヤの溝が無くなってきたら交換時。
我が家のは明らかに溝は無くなっていたし、買ってから3年以上は経ってるからね。よくここまで乗り続けてたよってくらいです(-_-;)
タイヤの寿命はしっかりチェックして安全に走ろう
私もタイヤが滑りやすいというのは言われてみると思い当たることがあってかなり反省…子供を乗せて走る自転車だから尚更ですよね。
タイヤを交換した自転車に乗ったら、その違いに驚くばかりです。慣れって怖いですよね。
最近、自転車のタイヤの空気がすぐ抜けるな~、ブレーキの利きが悪いな~など、違和感を感じている人は、ぜひ自転車屋さんでタイヤもチェックしてもらいましょう。
安全第一です(^^)/