子供がゲームばかりで宿題や勉強をしない…そんな風にならないために、ゲームはなるべくやらせたくないんだけど…という私の思いとは裏腹に、ゲームの誘惑はとても強烈でした。ゲーム自体を知らなければ「ゲームしたい!」とはなりませんが、スマホでゲームができる時代です。避けて通るのはなかなか難しいもの。子どもがゲームをしたがるけれど、どこまでやらせて良いものか悩んでいる人のために、我が家が幼稚園時代から試行錯誤してきたゲームとの付き合い方をご紹介したいと思います。
年中・年長から始まるゲームの誘惑!幼稚園のうちは禁止にすべき?
小学生くらいになるとゲームをしている子どもはかなりの割合でいますよね。でも幼稚園となると、ゲームを与えて良いものかどうか…ちょっと悩みます。
ゲームの存在を知らなければ、そもそもこんな悩みは発生しないのですが、年中さんくらいになるとお友達がゲームをしているとか、パパがゲーム好きで一緒になってやりたがるとか、ゲームの誘惑が結構でてきます。
我が家の場合、パパがゲーム大好きなためゲーム機が4台もあり、ゲームの存在を隠し通すのは不可避でした。
当然、見えるところにあるし、パパはやってるし
ってなっちゃいます。
と悩むところですね。
で、ここで何が問題かというと「ゲームのやりすぎ」です。ゲームの面白さを知ってしまっている以上、年中さん、年長さんで禁止したとしても小学校、中学校と上がっていけばゲームをやりたいという欲求が爆発する日が来ることは目に見えています…
ということで、子ども年中さんのときから小学校に上がるまでに我が家が試行錯誤してきたわけですが、結論から言います。 ルールを決めてゲームを楽しむこと これに尽きます。 親目線だと「ゲームばかりやる子になると困るからゲームは禁止にしたい」と思っちゃうかもしれませんが、これ逆効果なんですね。 禁止されればされるほどやりたくなるもの。 自分の家でゲームができないからお友達の家に入り浸ったり、子供のときに我慢しすぎて社会人になってから欲求が爆発⇒ゲームにハマって課金地獄になったり…というのは少し極端な例ですが、実際そういう人も知人にいます。 だから、 が大事。 なんて、偉そうに言ってますが我が家もこの結論に至るまでは「本当にこの方法でいいのかな?」と不安になることもたくさんあったし、色んな方法を試して失敗もしています。 まず、子どもにゲームの誘惑をもたらしたのは他でもない夫です。 という願望を母である私には何の相談もなしに実現させました。3DSを子どもに渡したり、ミニスーファミを購入してきたり。どれも子供がやりたいといった訳ではなく、明らかに夫から誘導していました。 と私激怒の日々です。息子、年中さんにあがる少し前のことでした。 さすがに周りのお友達でゲームをやり始めている子はおらず、やっていても短時間のスマホゲーム。他のママ友に聞いてみても、まだ自分専用のゲーム機を預けるには早いよね~というコメントが… まあ、めちゃくちゃ夫婦喧嘩しました。 そもそもゲームはしなくても生きていけるし、あえて親から勧める必要はないんじゃない? と、夫が子供にゲームやらせる度に私のイライラは募ります。 そもそも、子どもと過ごす時間が多いのは家にいる私です。 幼稚園から帰る度に、 と聞かれ、やりすぎないように気を付けるのは私の役目なわけです。 はっきりいって、疲れます。体ではなく心が… というかそんな労力使うくらいなら、自分の名前を書けるように平仮名練習させたい…。というのが本音。 まあ、仕方ないから1時間だけと決めてやらせても となります。私、イライラしてきます。 なんてやり取りが毎日繰り返され、日に日に子どもの頭の中はゲームのことばかりに…。 朝起きてすぐに「ゲームしていい?」と聞かれた日に、私はゲーム禁止を決意しました。 ということで、ゲームのことしか考えなくなっていた子どもに「ゲーム禁止令」を出しました。 夫にも 毎日ゲームのことで頭がいっぱいになっている。 時間を決めてやらせるのも私が疲れる。 ゲームで上手くいかないと子どもがイライラして私にあたってくるのがしんどい。 というかそこまでしてゲームはやらせないといけないものなのか? お友達と遊ぶとか、平仮名練習するとか、自分のことを自分でやるとか、もっと大事なことはあるんではないか? という私の考えを伝え、ゲーム禁止には納得してもらいました。 夫も休日に子どもと過ごしているときに息子がゲームばかりしたがっていたり、ゲームができないことでイライラしたりする姿が見られ、ちょっと気になっていたようです。 息子が年中さんの秋でした。 で、ゲームを禁止すること3ヶ月。毎日のようにゲームゲームとは言わなくなったものの、今度は別の試練がやってきます。 もうすぐ年長さんともなると周囲のお友達でもゲームをする子が増えてきたんです。 そうなると、今度は自分だけできないことに子どもがイライラするように…。私にだけイライラをぶつけるなら良いんです。でも、お友達にもケンカ腰で話す姿を見て「これはちょっと良くないな…」と思い始めました。 やはりお友達はゲームが楽しいから「今日は帰ったらゲームやるんだ~」とか、「昨日はこんなゲームして~」とか話をするんですよね。で、それを聞いた息子は自分が禁止されているから「なんで、ゲームしちゃいけない僕の前でそんな話するんだ!それは意地悪だ!」と怒り始めるんです。 よく子どものころに「うちはうち、よそはよそ」と言われたことがあるのですが、現実問題として我が家にはゲームがあるし、大人(パパ)は使っているわけだし、その理屈が通用しにくい状況です。 大人はやってOK、他の家のお友達もやってOK、僕はなんでやっていけないのか? そりゃ理不尽に感じてしまいますよね。 って気分になっちゃっていたことでしょう。 ということで、家族会議しました。 いろいろ夫とも話し合いをし、 というルールを決めました。 そして、子どもともちゃんと話をしました。このルールならやってOKと単純に伝えるだけでは意味がないと思ったからです。 だからねゲームはやってもいいことにしようと思うの。 パパと一緒に1時間までならやっていいよ。 ということで、幼稚園の年長さんになってからは週末だけゲームOKというルールでやってきた我が家。 こんな風にルールを決めたからといって問題ゼロなわけではなく、時には「ぼくもお友達みたいに毎日ゲームがしたい!」「もっと時間を増やしたい!」と欲が出て揉めることも。 そのたびに「ルールの通りだったらゲームをしていいけど、それ以外の条件を付けるならゲームはなしにする」と言い聞かせること1年。 すっかり週末のみゲームOKのルールは身に付き、時間も守れるようになりました。 さてさて、週末だけ親の監視のもとゲームOKだった息子君ですが、この春小学生になりちょっとルールを変更したんです。 そう。平日もゲーム解禁したんです。 でも、そのための条件があります。 我が家のゲームOKにする条件 この4つです。 幼稚園までは言うなれば親の監視のもと制限された2日間だけゲームOKだったわけですが、小学生ということもあり自分の裁量次第でゲームできる日を増やせるようにしたんです。 条件①が「翌日の」となっているのは子どもの希望です。最初はやることが終われば、その日のゲームOKというルールだったのですが、宿題などをやる前にゲームをしたくなることがあるという申し出があり、一緒に話し合ってこの条件にしました。 「ゲームしたあとに必ずやるから」というのでは、なし崩し的にルールの意味がなくなりそうだったので、今日やることを終わらせれば明日のゲームOKという条件に。 とも思いましたが、子ども的にはかなり嬉しかったようで、習い事のない日はほぼ毎日ゲームしています(笑) 小学校から帰宅してダラダラしている日もありますが、ゲーム時間を1時間確保するには17時までにすべてを終えている必要があると分かっているようで、16時くらいになると自分から動き出します。 ゲームの威力すごい…。 ずっとゲームはやらせたくないと思っていた私ですが、ゲームを解禁してよかったという点が3つあります。 まず、周りのお友達とゲームの話ができてすごく楽しそうです。これが一番ですね。 自分の好きなものを大好きなお友達と語り合う経験を奪うことにならなくて本当に良かったと思っています。ゲームを禁止していたときはお友達が「ゲーム」というワードを言おうものなら、すぐにイライラしていた息子ですがゲーム解禁してからは一緒になって話に参加しています(*^-^*) 小学生になったことで、やることをちゃんとやっていたら平日もゲームOKにしたため、口うるさく言わなくても宿題や次の日の準備をしています(*^-^*) ゲームのためにやるってどうなの?という意見もあると思いますが、我が家では「口うるさく言ってもやらない状況」よりも、「ゲームのためだとしても習慣的に自分でできること」を優先しました。 働く大人だって「休みのために頑張る」「欲しいもののために頑張る」「仕事のあとの一杯のために頑張る」など、みんな純粋に仕事大好きなわけではないですよね。 やるべきことはしっかりやって、楽しいこともしっかり楽しむ。 まあ、そのうちゲームにのめりこんで「ゲーマーになる」とか言い出すかもしれませんが(笑) 幼稚園のころは週末に1時間までというルールを作っていても、1時間ぴったりで笑顔で終了!というわけにはいかなかったです。やはり「もっとやりたい」「あと5分」のようにズルズルとひっぱろうとしていました。 でも、そこで大人が「じゃあ、今日だけあと5分ね…」と言ってしまうと、ルールの意味がありません。 1時間は1時間。 時には大泣きされて大変でしたが、それを徹底したことで決められた時間を自分で守るようになりました。 今では大人が開始時間、終了時間をチェックしなくても、自分で始めた時間を時計で見て「〇時〇分までゲームやるね」と自分で宣言して、きっかりその時間にゲームを終了しています。 逆に大人の私たちが見習わなきゃ…ですね。 長々と書いてきましたが、結論としてはメリハリが大事ということですね。ゲームばかりやる子になってしまうんじゃないか…と心配な人こそ、しっかりルールを決めて習慣づけしてみてください。 やはり好きなことを我慢するというのはストレスです。最初は決められた時間内で満足できなくて、泣かれたり、騒がれたり、親も大変ですが、そこが頑張りどき。 勉強だと10分くらいで集中力がなくなる息子ですが、ゲームなら1時間も集中できるんですよね(笑)この集中力は好きなものだからこそだと思います。 勉強は集中しないのに…と悲観的にならず、ゲームなら1時間以上も集中できると集中力をもっている考えて、子どもの集中力、自制心を育んでいきましょう(*^-^*) 他にもこんな記事があります 平仮名が読めなくて悩んだときのこと 年中さんに上がったころ、私の大きな悩みは「子どもが平仮名を読めない」ということでした。仲の良いお友達は平仮名をスラスラ読めるし、中には自分の名前をしっかり書ける子も…そこから10ヶ月経った現在、我が子 ... 続きを見る こどもちゃれんじのおかげで学習習慣が身に尽きました♪ 子どもが年中さんになった段階で再開した『こどもちゃれんじ』。『すてっぷ』から『じゃんぷ』に変わったところで、そこまで変化はないかな~と思っていたのですが実際に4月号が届いてみると、かなり小学校入学を意 ... 続きを見る 大事なのはルール。試行錯誤した我が家のゲーム攻防
ゲームをやらせたくない母 VS 子供とゲームしたい父
ゲーム禁止にしたら友達に腹を立てるように…
幼稚園時代のルールは週末のみゲームOK
1小学1年生になってルールを変更!やることやったら平日もゲーム1時間OK
幼稚園から解禁したゲームの副産物3つ
お友達とゲームのお話ができて楽しそう
小学校から帰ったら自分から宿題やってます
自分で時計を見て1時間でやめられるようになりました
結論:メリハリが大事!好きなことで集中力や自制する力も育つ
年中さん5歳でひらがなが読めないのはマズイ?我が家と同じ悩みを抱える人へ
ベネッセのこどもちゃれんじ『じゃんぷ』で年長さんの小学校入学準備も安心