知らぬまに散らかっていくおもちゃ、おもちゃ、またおもちゃ…掃除機をかけようとすると、ウルトラマン人形やら、レゴブロックやら、出てくる出てくる。ついつい「片付けなさい!」と怒ってしまいがちですが、そう言ったところで片づけしてくれるわけはなく…どうやったら自分でお片付けしてくれるようになるんだろう…と考えに考えた我が家の声掛け、コツをご紹介します。
子供に「片付けしなさい」と言っても片づけない理由
0歳~3歳くらいまではママが主体でお片付けすることが多いですが、幼稚園に入る年齢になると自分でできることも増えてくるので、自分で片づけをしてほしいと思いますよね。
子供部屋だけならまだしも、リビングまでおもちゃでゴチャゴチャと散らかっていると、ついつい口に出るのが
「片付けなさ~い!!!」
という言葉。
1日に何回言ったんだろう…というくらいこの言葉を口にしても、部屋は一向に片付かない。
多くのママが抱える悩みです。
実はこの「片付けなさい」という言葉、子どもには全く響いていません。子どもは「片付けなさい」と言われていることは理解しています。
でも、どう片づけたらいいのかゴールが分かっていないんです。
我が家で実際にあった例としては…
- 「片付けなさい」と言ったらテーブルの上にあったおもちゃを床に移動しただけだった
- 「片付けなさい」と言ったら一か所におもちゃを集めただけだった
- 使っていないおもちゃ1・2個をしまっただけだった
なんてのがあります。
これってよくよく考えてみると、どこまで片づけるのか、どう片づけるのかを分かってないってことなんですよね。
息子になぜ全部片づけないのか聞いてみると
という回答が。
ふむふむ。たしかに毎日同じおもちゃで遊んでいます。息子としては明日も同じおもちゃで遊ぶのに、なぜわざわざ取りにくい場所に入れなければいけないのか。という理不尽さを感じているようです。
お部屋のキレイ度の基準が親の理想になってない?
おもちゃの片付けで、親が理想とするのは「遊んだものは元に戻す」ですよね。
でもこれって大人でも結構難しいものです。例えば私の場合だと、家計簿をつけている途中で夕飯を作る時間になったら「まだ途中だし…」と電卓やノート、ペン、レシートなどをとりあえず重ねて近くのチェストの上にポンっと置いたりします。
そう考えると子供が「まだ遊ぶおもちゃだから」と言う理由で片づけないのも納得がいく気がしませんか?
親も完璧な人間ではないですから、いつでも部屋がキレイなわけではなくて、少なからず理想のキレイ度があって、そこを目指して生活していると思うんですよ。で、子どもが散らかしているとイライラしてしまうというのは、その理想からどんどん遠ざかっているからだと思うんです。
特に親自身が片づけるのが苦手だったり、面倒に感じている場合はなおさらです。
もう少しちゃんと片付けしたい…でもできない…そんなときに子どもが余計に散らかしたら、「どこから手を付けたらいいのよー!!他に片づける場所はいっぱいあるのにー!ムキ―!!」ってなってしまいますよね。
つまり、子どもにおもちゃをキレイに片づけてほしいという思いは親の理想なわけです。だって子どもはおもちゃが出しっぱなしのほうが楽しく遊べているわけなので(-_-;)
ものすごくしっかりしたママだと「新しいオモチャを出すときは今遊んでいるものをしまってから」と小さいころから教えているようですが、そもそも私自身が作業途中のものは見える場所に置いておく派なので、そもそも「出したものを元に戻す」が面倒なんですよね。
そんな私が子供には「遊んだら片付けなさい!」と怒っているのだから、おかしなものです(;^_^A
じゃあ、親自身が片づけられていない場合は子どもに何も言えないのか…といったらそんなことはありません!
お部屋をキレイにする助けをしてほしいと素直に言ってみよう
我が家では私が家事嫌い、夫が散らかし魔ということもあり、ピカピカきれいな部屋になるのは来客があるときと私が部屋のグチャグチャに耐えられなくてリセット作業をしたときくらいです。
基本的に、どこかしらはグチャグチャしてます。
でも、部屋はキレイにしたいんです。
このジレンマ…。
だから息子にも「部屋をキレイにしたい」という素直な気持ちを伝えてみました。
ということで途中のものを置く場所を決めることで片づけることに納得してもらえました。
もともと子供部屋で使っていたこの丸いテーブル↓をリビング横の和室に移動させ、作りかけのオモチャなどを置くことに。
ただ、それだけでは自分で上手に片づけするのは難しいらしく
と大騒ぎすること数えきれず…
- 一緒に片づけを見守ってたまにヘルプする
- 片づけられたときには盛大にほめる
- おやつで釣って片付けをさせる
などなど、あの手この手を使い小学生になった今はある程度は片づけてくれるようになりました。
でも小学生になってからは小学校から帰るとランドセルの中身を床に広げてそのままランドセルを放置するという別の悩みが…。悩みは尽きない…(-_-;)
片付けが苦手な子どもの場合はハードルを下げよう
インスタなどでキレイに収納をしている写真を見ると、ついつい子どものオモチャもきっちり分類ごとに収納したくなってしまいますが、細かく収納してしまうと片付けが苦手な子どもの場合、片付けがより億劫になってしまいます(-_-;)
私も最初のほうにやってしまったのですが、細かいおもちゃまでキレイに分類して収納していないでしょうか?これって、大人からしたら見た目にもキレイだし、一目でどこになにがあるか分かりやすいのですが、それが子どもにも通用するかといったらそうではありません。
親が全部片づけてあげるならきっちり収納を分けるのもいいですが、子ども主体でやってほしいのであれば、子どもができるレベルにまでハードルを下げてあげるほうが確実!
お片付けの習慣ができてから少しずつ収納を見直していくほうがおすすめです。
リビングなどで一時的に遊んでいるオモチャを片付けるのには、スタックできるバケツタイプの収納がおすすめ↓
これなら重ねておいても見た目がおしゃれだし、蓋をしてしまえば中身がゴチャゴチャでも見えないのでストレス軽減。持ち手が付いているので、子ども部屋にもっていって整理するのも楽ちんです。
大人も子供もストレスなく片付けする方法を見つけよう
我が家の場合、私の読みかけの本は見えるところに出しっぱなしですし、パパはゲームやら漫画を棚の上にポンと置いています。あとは、良く使うハンドクリームや薬なんかも出しっぱなしになっていることが多いですね。これって、しまったほうがお部屋はキレイに見えるけど、使う度に出し入れするとストレスになってしまうんです。
子どももそれは同じですよね。よく使うから近くに置いておきたい。
ついつい子供には口うるさく「片づけなさい!」と言ってしまいますが、一度大人もちゃんと片付けができているのか見直してみましょう。
実は理想の形を子どもにばかり要求している可能性があります。
大人も子供もストレスが無い範囲でできるお片付けの基準を見つけていきましょう(*^-^*)
お部屋が散らかりやすい人には「収納指数」の見直しがおすすめ↓
-
片づけたのに散らかる!そんな時は“収納指数”を見直してみませんか?
小さい子どもがいると、いくら片づけても、いつのまにかお部屋が散らかってしまっているということはありませんか?子どものおもちゃはもちろん、脱いだ服や、使ったハサミ、ハンドクリームなど、いつのまにか収納し ...
続きを見る
子供部屋にキッズテントを導入したらおしゃれに変身したのでおすすめ↓
-
IKEAキッズテントは使わないときコンパクトにできる!子供部屋におしゃれな秘密基地が完成
3歳になり創作意欲溢れる息子は、段ボールで家の中に巣を作り始めました。秘密基地のように段ボールのなかにこもっています。でも、あまりにも段ボールの秘密基地が増えすぎて、何とか減らしたい…ということで、子 ...
続きを見る
ウォールステッカーはDIYが苦手な人でもお部屋をおしゃれにチェンジできるよ↓
-
ウォールステッカーで子供部屋がおしゃれに変身!壁紙タイプなら汚れ対策にもなるよ
何だかお部屋が寂しい気がする…そんなときにオススメなのが、ウォールステッカー。貼ってはがせるタイプなら賃貸でも気軽に試せます!最近では壁紙タイプのものもあって、汚れ対策、汚れ隠しにもぴったり(*^-^ ...
続きを見る