幼稚園の年中さんになった息子は、ようやく日々のお着換えを自分でできるようになってきました。自分でお着換えできるようになってくると、親の負担も大分減ってきます。でも、できることなら自分でお着換えも取ってきて欲しいな~なんて更なる欲が。
ママの本音「服を取ってくるのが面倒」
我が家の場合、2階に息子の部屋があり、そこに着替えが収納してあります。お風呂のときや、幼稚園の着替えなどはあらかじめ用意しておくのですが、私服に着替えるときが面倒・・・
- 長袖じゃなくて半そでがいい!
- 靴下はいらない(or 靴下ほしい)
- このズボンいやだ!
などなど、結構注文が激しいのです。私としては「だったら自分で選んでくれよ…昨日は靴下いる(or いらない)って言ってたじゃん…」といった感じ。
赤ちゃんの時に比べたら着替えの回数も少ないし、自分で着替えてくれる分ラクなんですけどね。
やはり、選んだものにイチャモンつけられるのはいい気分ではありません。
自分の好みも出てきているので、できることなら自分で服を選んで取ってきてくれれば私のストレスも軽減できます。
ということで、自分で服を取ってきてもらうようにしたのですが、「ママ、パンツどこ?半そでどこだっけ?」と何度教えても覚えない…
これはこれでメンドクサイ(私がめんどくさがりすぎな点も否めませんが)。
パパも分からないのだから子どももしかり
で、どうしたらいいかな~と考えていたのですが、ある休日のこと、パパからも「ママ、息子ちゃんのあのズボンないんだけど~」と…
――え~、昨日しまったはずだけどな~
と思って行ってみると、見ているのはパジャマが入っている引き出し…
たしかに、私は普段から服をしまったり出したりしているけど、パパや息子から見たら、どれも同じ引き出し。どこに何が入っているかというのを把握するまでが大変なんですよね。
こんな感じで子ども服の収納は木製の引き出しのため、中身が見えないんです。自分にとっては当たり前でも、それが他の人も同じとは限らないんですよね。ちょっと反省。
大事なのはどこに何が入っているか分かること
まずは、どの引き出しに何が入っているかわからない状態を改善するため、「何かいいグッズないかな~」と100均にいったところ、このようなステッカーをキャンドゥで発見。
白と黒の2種類あったのですが、我が家は白にしてみました。
実際に貼ってみるとこんな感じ↓
幼稚園から帰った息子が、「ママ!ぼくズボンの場所すぐわかったよ!」と興奮気味。
子どもにとっては、絵がかいてあるから視覚的に分かりやすいというのもポイントですよね。
実はこういうシールってネットで探してもなかなか見つからなくて、あっても1,000円くらいするので、100均で見つけられてラッキーでした。
自宅にシールシートとプリンタがある人は、自分で作ってしまってもいいですよね。
開けてすぐに見つけられること
引き出しのどこに何が入っているか分かるようにしたら、引き出しを開けてすぐに見つけられるようにするのも大事なポイントです。これをしないと、服を探す度に、奥の方もひっくり返されてぐちゃぐちゃに…
畳み方の基本は「人生がときめく魔法の片づけ」で有名なこんまりさんが推奨するように立てて収納するのが、おすすめ。
ただ、靴下や下着類はやはり仕切りがあったほうがいいということで、家にあるもので自作してみました。
左側は余っていた無印の再生しホルダーがちょうどいい硬さだったので、引き出しのサイズに合わせてカットして、切り込みを入れて組み合わせました。
- 無印の再生紙ホルダー
- 引き出しのサイズに合わせてカット
- 組み合わせる位置に切り込み
- 組み合わせてホチキスで止める
右側の靴下を入れる部分は家に残っていた、使い捨てのプラスチック製コップ(100均で購入)を組み合わせて作ったものです。そのまま並べるだけだと、使っているうちにずれてしまうので、ちょうどいいサイズにカットした厚紙の上に、接着剤で固定。
- キャンドゥののカラーコップ
- サイズに合わせて配置し固定
ここに靴下をクルクル丸めて入れるだけなので、洗濯ものをしまうのも楽ちんだし、一目で靴下の柄も見えるので、とってもおすすめな方法です。
サイズを調整できる仕切りが便利!
今回は自宅にあるもので作成しましたが、引き出し用の仕切りはいろんな種類のものが販売されているので、作るのが面倒という人はそういったものを購入してもいいですね。
中でも、カットしてサイズ調整できる仕切りが思ったように配置できるのでおすすめです。
このタイプの仕切りは、100均で取り扱っている店舗もあるので探してみてください。残念ながら、私の自宅近くの100均では見つけられなかったので、今回は自作しました。
収納の一工夫でお着換え意欲アップ
このように収納に一工夫してからは、自分でお洋服や下着を選ぶのが楽しいらしく、自分で取ってきてくれるように!私も手間が減って大助かりです。
小学校入学に向けて、少しずつ自分で自分のものを管理できるようにサポートしていきたいものですね。