子供を連れて長時間の移動をすると考えただけでグッタリしてくる…最初のころは「電車好きの男の子なら新幹線は乗るだけで楽しんでくれるはず」なんて甘い予測をしていましたが、新幹線に乗って15分でその甘い考えは花のように散っていきました。
どうにかならないものか…とこれまでに色々な新幹線での過ごし方を試行錯誤してきたのでご紹介したいと思います(^^)/
新幹線や車での長時間移動は大変!静かに大人しくは難しい?
赤ちゃん連れでの長距離移動は大変ですが、実は幼児になったとしてもその大変さが緩和されるわけではないんですよね…1時間を超える移動だと確実に飽きて機嫌が悪くなるし、何もすることがないと新幹線の中を走り回ったり…
「もう少し静かにして!!」なんて言ったところで、大人しくしてくれるのはせいぜい5分程度です。
まあ、大人も2時間、3時間の移動は本を読んだりスマホいじったりしてないと飽きてきちゃいますもんね(;^ω^)
ということで息子3歳~6歳にかけて、どうにか新幹線でもう少し静かに過ごしてくれないかな?と試行錯誤してきたので、効果のあったものをご紹介したいと思います(^^)/
1時間程度なら子供の好きなものを準備しよう
移動時間が1時間程度なら、いつも子供が家で遊んでいるものを用意すればOK。
おすすめの新幹線での過ごし方
- 折り紙/お絵かき/塗り絵
- 絵本
- ボードゲーム
- しりとり
- 人形遊び
こういったアナログな過ごし方でも1時間程度なら乗り切れます(*^-^*)
折り紙/お絵かき/塗り絵
折り紙やお絵かきセットなどは、いつもお家にあるものを持っていくだけだから、準備も楽ちんです。最近は100均でも塗り絵を売っているので、新しいものを1冊買って持って行ってもいいですね(*^-^*)
絵本
お気に入りの絵本を持って行って読んであげるというのも良いですが、運悪くビジネスマンが多い車両に乗ってしまうとシーンとした車内で絵本を読み聞かせするのがちょっと恥ずかしいときがあります。あとは、絵本を読んであげていて自分が酔ってしまったこともあるので、子どもが4歳になったころから、「読む絵本」ではなく「ゲーム絵本」に切り替えました。
ゲーム絵本というのは、迷路をして遊んだり、絵の中からあるものを探したりして楽しむ絵本のこと♪
「ミッケ!」シリーズは大人もついつい夢中になってしまう面白さです。簡単に見つけられるものから、すごく難しいものまであるので、長い時間楽しめます(*^-^*)
ママパパも懐かしのウォーリーを探せシリーズもおすすめです。
ゲーム絵本は大判のものが多いですが、1冊くらいなら持ち運びもそこまで負担ではありません。ポケット版を売っていることもありますが、小さいと見にくくて酔いやすいため、おすすめは大型本です(*^-^*)
ボードゲーム
お子さんが年中さん、年長さん、小学生ならオセロや将棋といったボードゲームもおすすめ(*^-^*)
我が家には持ち歩きできるタイプのオセロと将棋があるのでそれが大活躍↓
コンパクトで持ち運びしやすいし、マグネット付きなので新幹線の中でも使いやすいのがおすすめポイント(^^)
旅行や帰省だけでなくお家で遊ぶのにもぴったりです!
我が家ではすでに将棋のルールをマスターしているので、大人用の将棋を使っていますが、「将棋をこれから教えたい。大人も一緒にルールを勉強したい。」という場合はこちらがおすすめ↓
4歳、5歳でオセロなどボードゲーム自体初めてという場合は3×4マスの簡易版将棋がおすすめ!我が家は「こどもちゃれんじ じゃんぷ」に付録でついてきた3×4マス将棋を愛用しています。マスが少ないから簡単というわけではなく、想像以上に頭を使うので将棋が初めての大人にもぴったり。
6歳以降で将棋を教えたいというのであれば、かわいいデザインのこちらがおすすめ。犬軍団と猫軍団で別れているので自分の駒がとても分かりやすいです(*^-^*)
将棋だけでなく「まわり将棋」「はさみ将棋」「将棋クイズ」と色んな遊び方があるので飽きずに楽しめます♪
しりとり
何も持ち物がいらない王道のゲーム!年中さん、年長さんともなると、なかなか手ごわくて大人もついつい本気に(笑)
人形遊び
小さなオモチャやぬいぐるみを持って行って、お人形遊びをすることもあります。うちの息子は人形を使った戦いごっこ、家族ごっこ、お店屋さんごっこが大好きなので、一度世界に入り込むと1時間は確実に遊んでくれます(*^-^*)
ということで、2時間を超える新幹線移動の場合におすすめしたい裏技がこちらです!
2時間以上の子連れ新幹線は「タブレット×動画配信サービス」で乗り切る!
我が家はママもパパも実家が遠方なので、新幹線の移動時間はいつも2時間越え。乗り継ぎによってはその移動時間は5時間にも及びます。最初こそ前半でご紹介した過ごし方でなんとか頑張っていましたが、1時間半くらいで子どもも飽きてくるし、大人も遊びに付き合っているのがしんどくなってきます💦
ということで、我が家が行きついたのが「タブレット×動画配信サービス」。
そうです。映画やアニメを見せて静かにしようという作戦です。
言わずもがな、子どもは静かになります。以前はデジタルに頼り過ぎるのは…と言う理由でアナログな方法にこだわっていましたが、デジタル解禁して思いました。
思いっきりラクだ…。
そして子供も機嫌がよくて楽しそう…。
アナログな方法に頼っていたころに比べ、親も子供も移動時間を楽しく過ごせるようになったんですよね。せっかくの旅行・帰省なのだから、楽しく過ごすに越したことはありません(;^ω^)
スマホじゃなくてタブレットを使うメリット
我が家が新幹線の中での過ごし方にタブレットを使うようになったきっかけは、他のお子様たち。
アナログな方法で子どもの相手をしていたときに、しんどさを感じてふと思ったんです。
それで周囲を観察してみると、静かにしているお子様たちは一様にスマホかゲームを手に持っていました。
ということで、我が家も最初はスマホで動画を見せたり、ゲームをさせたりしてみたのですが、ちょっとこれが使いづらい。
ココがダメ
- 映画やアニメなどの動画を見るには画面が小さくて見にくい
- お菓子を食べた手で触るのでスマホがベタベタになる
- 充電の減りがめちゃくちゃ早い
- 子どもにスマホ占領されるとLINEをチェックできない
何が一番困るかといったら3番と4番です。充電がなくなると調べものや連絡の手段がなくなり、旅行や帰省がとても大変になります。そして、子どもがスマホを使っていると、LINEがチェックできない。帰省のときは、実家の両親と連絡を取ることが多いので、子どもがずっとスマホを触っていると少し不便なんですよね。
ということで、ちょうどAmazonサイバーマンデーセールで安くなっていたタブレットが大活躍!もともとはKindleを読むために購入したのですが、これ本当に買ってよかったです。
Fire HDとAmazonプライムの組み合わせが最強
タブレットというと高くて購入するのはちょっと…というイメージがありますが、AmazonのFire HD 8(16GB)は8,980円というお手頃価格。しかも、セール期間を狙えば更にお安くなるんです。
我が家はFire HD 8(32GB)を使っているのですが、通常だと10,980円のところセール特別価格7,990円で購入しているんですよね(*^-^*)
そして以前からAmazonPrime会員のためプライムビデオが見放題!!
ちなみに「AmazonPrime?ビデオ見放題?なんじゃそりゃ?」という方のために簡単にまとめますと…
AmazonPrime会員とは?
- 年間3,900円のAmazon有料会員(月額換算で325円)
- 2,000円以下の買い物に送料がかからない(通常は400円かかる)
- 翌日配送が無料で使いたい放題(通常は500円~600円かかる)
- プライムビデオの映画・アニメ・ドラマが見放題
- プライムミュージックの音楽が聴き放題
- プライムリーディングの本が読み放題
- Amazonパントリーが使える
- Amazonファミリーでオムツがお得に買える
という有料会員サービスなんです。
月額換算325円でこの特典の多さ…プライムビデオだけでも他の動画配信サービスに比べると破格の安さで利用できるので、動画目当てで会員になる人もいるくらいです。
キッズ向けの作品も充実していて、クレヨンしんちゃんやアンパンマン、仮面ライダー、戦隊もの、妖怪ウォッチ、はなかっぱ、ちいさなプリンセスソフィアなど、どれか一つは子どものお気に入りが見つかるラインナップです。
20分程度のアニメから、1時間半くらいの映画までいろいろあるので目移りしちゃうくらい(*´Д`)
そして一番のポイントは「ダウンロードしておける」という点です。新幹線での移動だと電波が入りにくい区間があったりして、ネットにつながらないときってありますよね?
だからAmazonPrimeのダウンロード機能はとても便利!あらかじめ子どもが観たい動画をダウンロードしておけば、あとは電波の状態は関係なしにサクサク再生できちゃいます(*´▽`*)
イヤホンはNG!ヘッドホンがおすすめ
新幹線の中で動画を見せるなら、イヤホンやヘッドホンは必須です。そして、絶対的にヘッドホンがおすすめ!
我が家も最初は大人が使っているイヤホンを使わせていたのですが、耳の大きさが合わなくてすぐズレたり、ハマり具合が大人と子供で違うため音の調整が難しかったりで使うのを断念しました。
ヘッドホンなら、大人も子供も聞こえる音の具合は一緒なので音量の調整がしやすいですし、ぴったりフィットするので子どももストレスなく使えてます。
音量制限機能のあるキッズ専用のヘッドフォンもありますが、我が家は子どもが使う前に音量を確認してから使わせているので、大人用をそのまま使っています。
我が家は1人っ子なのでタブレットを一人で独占していますが、兄弟姉妹がいる場合はそうもいきませんよね。そんな人はイヤホンジャックを増やして解決しましょう👇
最大で5つのヘッドフォンがつなげる優れもの♪
負担を減らして楽しい帰省・旅行にしよう
せっかくの旅行や帰省、みんなで楽しく過ごしたいですよね。そのためにも移動時間の快適さはとても重要です。何時間もぶっ続けでゲームをさせたり、動画を見させたりというのは抵抗があるものですが、我が家では移動時間のうち映画1本分くらいなら許容範囲としています(*´▽`*)
新幹線でのボードゲームなんかは旅行ならではといった感じで大人も楽しいのですが、やはり長時間となると大人も子供も飽きてきます。上手にデジタルも活用して、ストレスなく新幹線での時間を過ごしましょう♪