子供がインフルになったり、風邪になったりするとその看病に追われるのがママの宿命…やっと子供が回復した!と安心したのもつかの間で疲れて免疫が低下しているママが続いてダウン…ってことも。咳や鼻水程度ならいいですが、高熱や頭痛、吐き気があると、「勘弁してくれよ…」となってしまいますよね。そんな絶望的な体調不良をママが乗り切るための方法をご紹介します。
夫の単身赴任中に高熱が3日続いて絶望しかなかった
これまで何度となく自分も熱でダウンするということはありましたが、それでも何とか乗り切れたのは夫がいたからでした。昼間は仕事でいないとしても、帰りに必要なものを買ってきてくれるだけで本当に助かるんですよね。
熱が38度超えたら、外に出るのさえ億劫ですから。
で、現在夫が単身赴任中なのですが、まさにこのタイミングでやってしまいました。朝から「今日は冷えるな~」と思っていたのですが、買い物に出かけたら体がガタガタ震える…あれ?今日雪でも降るのかしら?なんて見当違いなことを思ってたのですが、家で体を温めても震えがおさまらない(´;ω;`)
あ、これやばいやつかも…
そう思って体温を測ってみると、1時間のうちにあれよあれよと熱が上がって38.5度。Σ(゚д゚lll)ガーン
1日で熱が下がればいいですが高熱が続けば続くほど体力は消耗していくので、家事の大変さは日に日に増していきます。しかも今回はタイミングが悪く、金曜に熱がでて土曜、日曜と幼稚園はお休み…。子供が幼稚園に行ってくれれば気兼ねなく寝てられるし、お昼の心配もないのに…と軽く絶望してしまいました。
いまは単身赴任で夫不在、両家の実家も遠方…頼れる人がいません。
我が家の場合は夫がそもそも単身赴任で不在だったのですが、夫の仕事が忙しくて帰宅が遅い場合もママが一人で何とかするしかないですよね…。
ということで、そんな体調不良のときに頼る人がいない…というママたちのために、今回ひとりで何とか乗り切った対処法を簡単にまとめてみました!
病院と1回目の買い物は頑張って出かけよう!
発熱したらコンビニでとりあえずの食料・飲料を買おう
まず大事なのは食料の確保です。ここでいう食料とは「すぐに食べられる食料」のこと。
とにかくこういうときはコンビニが一番です。歩くのすら辛いとき、スーパーの広さと寒さは地獄…
体調が悪いときは節約の文字を頭から消し去り、とにかく負担のない方法を考えましょう。
今回私がコンビニで買いこんだのはこちら↓
- ポカリスエット
- ウィダーインゼリー(食欲ないため)
- アイス(食欲ないため)
- おにぎりと枝豆(子どもの夕飯)
- パン(翌日の朝ごはん)
- 冷凍ラーメン(翌日のお昼)
- 暖めて食べるスープ(食欲出たときのため)
これで、翌日の昼まではなんとか持ちます。
あとはネットスーパーで2日分くらい頼めば何とかなりそうかな…。
ネットスーパーで翌日以降の食料や日用品を確保
翌日以降の分もネットスーパーであらかじめ食料や飲み物を確保しておくとすごく安心です。午前中のうちなら当日配達の時間に間に合う可能性もありますが、夕方くらいに体調が悪くなると最短でも翌日なので、そういう場合はとりあえずの食料は家にあるインスタント食品とか、コンビニで乗り切りましょう。
我が家はいつも使っている楽天西友ネットスーパーですぐに食べられるお惣菜や、温めるだけのハンバーグなどを購入したのですが、こういうときはイトーヨーカドーのネットスーパーのほうが絶対おすすめ。
なぜかといったら、すぐに食べられる食品の取り扱いがとても豊富だから!熱で朦朧としてた私はそんなことにも気が回らず、いつも使っている方の楽天西友ネットスーパーを使ってしまいました(-_-;)チーン
イトーヨーカドーには、こんな感じで温めるだけで食べられる加工食品が↓
- チキンステーキ
- 豚角煮
- ロールキャベツ
- ハンバーグ
- オムレツ
- 豚のみそ焼き
- おでん
- 鯖の味噌煮
- 鮭の塩焼き
- ほっけの塩焼き
- さわらの塩焼き
- 鍋焼きうどん
- 温めるだけのスープ各種
これ以外にもすぐに食べられる系のものはたくさんあって載せきれないほどです。
これだけバリエーション豊かなら、ちゃんとした食事が出せそうですよね(^^)/っていっても、高熱のときはレンジで温めるのすらしんどいのですが…
インフルの時期は翌日に病院を受診
インフルエンザが流行っている時期はなるべく翌日に病院を受診して検査を受けておきましょう。発熱後すぐに病院へ行ってもインフルエンザの結果がうまくでないことがあるので24時間経ってからのほうが確実です。
インフルエンザの場合は薬を飲むことで通常より少し早く熱が下がりますし、家の中で注意するレベルが全然違うのではっきりさせておいたほうがいいです。
感染力が高い病気の場合はマスク着用・消毒を徹底する
単なる風邪の場合は良いですが、インフルエンザや胃腸炎など感染すると家族も辛い思いをするような病気の場合はマスクの着用や消毒を徹底します。
自分がマスクをつけるのはもちろん、子供にも着用させてください。
何かを口にする前(食事やおやつの前)の手洗いうがい、手のアルコール除菌はしておくといいですね。
さすがに、ドアノブの除菌などは体調次第ではきついため無理のない範囲で…。
なにより自分も体調悪いのに子供の看病までするのはかなりしんどいからね。 そうならないように注意するにこしたことはない。
子供の近くで横になって休もう
ほんとうならベッドで横になって寝ていたいところですが、子供がいるとそうもいきません…
子供が遊んでいるスペースに毛布や枕を持っていき、遊んでいるのをみながら横になって休みます。子供にも、「ママはお熱あるから、ちょっと横になってるね」と声をかけておきましょう。
子供が遊びに飽きたらテレビで紛らわそう!
熱があって朦朧としていると、子供から話しかけられても気のない返事になりがち…。子供も遊びにあきてくると「ねえ!ママ!聞いてるの?」「そろそろお外行きたい!!」と騒ぎだします。
そんなときは、「今日はママ具合悪くてちゃんと遊んであげられないから、好きなテレビ見ていいよ」とテレビを解禁。いつもは時間を決めて見せているご家庭も、体調が悪くて休みたい日くらいは好きなだけ見せてもOKにしてしまいましょう。
子供がテレビに集中していれば、ママも目を閉じて少し寝ることができます。
短い番組だと「ママ、終わった~次のにして~」と言われるので全然休めません(笑)
我が家はAmazonプライム会員なので、Amazonプライムビデオのキッズ向け映画を見せていました(^^)/
家事は最低限の洗濯・食器洗いだけで乗り切る
熱が高いうち(特に悪寒があるうち)はしなくてもいい家事はさぼりましょう。
子供が幼稚園や小学校にもっていくものなど必ず洗濯しなければいけないものさえ確実に洗濯すれば2~3日洗濯しなくても大丈夫なはず。食事も温めてだすだけのもの(レトルト、総菜など)にしておけば、食器洗いも最低限で済みます。
こんな失敗したことなかったから相当自分は参ってるな…と何か事故を起こす前に無理するのはやめました。
熱が下がったからといって無理するのは禁物!
今回はインフルでもないのに3日間の高熱に悩まされたのですが、2日目の朝に36度台まで下がったんですよね。これはいける!と朝から洗濯や掃除をし、病院に行き、子供を塾に連れてったりと、少ししんどさを感じながらも動いていたんですが14時ころからまた寒気がして一気に熱が上がりました…。
もともと治りきっていなかっただけかもしれませんが、やはり無理のしすぎは禁物。さすがにこんな日くらい塾は休ませて家で休んでいれば…と反省しました(´Д`)
ほんと無理は禁物! 4日目は熱が下がっていたけど、まだ頭痛が残っていたし家でゆっくり休んだよ。
ママの体調不良は休む時間確保が大事!
子育て中はちょっとした体調不良くらいだと「休んでいる時間はない!」と無理しがちですが、悪寒、発熱、吐き気など、歩くのも辛い状況のときは家の中がめちゃくちゃになったとしても、休む時間をしっかり確保しましょう。
子供が小さいと、横になることすら難しいこともありますが、最低限の家事はパスして動く量を減らすのが肝心です。
体調不良は長引くほど精神的にも参ってくるので、無理をせず休むのが肝心!ネットスーパーなど便利なサービスを最大限に活用して、自分が少しでも楽になる方法を選びましょう!