毎日洗濯していてもなんだかタオルが臭うときってありますよね。白いタオルだと薄っすらとピンク色になっていたり…「これは買い替えるしかないかな?」と思っている人はちょっと待ってください!洗濯のときにひと手間かけるだけで、臭いもピンク汚れも解消できる方法があるんです。
臭いとピンク汚れの正体は雑菌
洗っても発生するタオルの嫌な臭いやピンク色の汚れの原因は雑菌によるもの。
この雑菌、湿った状態で放置すると繁殖するんです。つまり、湿った状態で洗濯に出されるタオルというのは雑菌が繁殖しやすいってことなんですよね。
使ってすぐに洗えばいいのでしょうが…それは難しい(´;ω;`)
しかもこの雑菌、冷たい水だと落としきれないというのだからかなりの曲者です…。
私も長いこと
って思っていたのですが、あるひと手間をプラスすることでこの雑菌汚れ、臭いが劇的に改善したんです!
それがこの方法↓
酸素系漂白剤とお湯で浸け置き
雑菌は熱に弱いため煮洗いするのもいいのですが、煮洗いってメンドクサイ…(めんどくさがりでゴメンナサイ💦)
ということで、私のように煮洗いするのは面倒だけど、他に方法はないの?という人はぜひこの方法試してみてくださいね(*^-^*)
オキシクリーン×お湯のつけ置きが効果絶大
先ほども言ったとおり雑菌は熱に弱いです。だから、40~60℃のお湯を使って浸け置きするのが効果的。沸騰したお湯である必要はないんです。
タオルは体を拭くものなので、水分だけでなく皮脂なども付着しています。これが冷たい水だと落ちないんです。実はこの皮脂が雑菌のエサになってしまうんですよ…。
まとめると、、、
洗濯したときに皮脂汚れが残っていると、それを栄養として雑菌が繁殖→生乾きの臭いになったり、次に使ったときに雑菌がさらに発生しやすくなる。
ということなんです。
で、この皮脂(油分、タンパク質)というのは酸性の汚れなので、アルカリ性の洗剤や漂白剤が効果的。
塩素系漂白剤もアルカリ性なのですが、色柄ものには使えないので、白物、色物の両方に使える酸素系漂白剤(粉末)がおすすめです。
もう最近では言わずとしれたオキシクリーンも酸素系漂白剤の一つ。これ一つあれば洗濯や掃除がとても楽になるので、まだ使ったことのない人はこの機会にぜひ!
これが我が家のオキシクリーン。アメリカ版ではなく日本版のものを使用しています(シールをはがすのに失敗して蓋に書いてあるオキシクリーンの文字が消えていますが…)。
では、実際につけ置きした様子を写真付きでご紹介していきます!
どのくらいキレイになるか手順とともに公開
浸け置きアリ VS 浸け置きナシ
上のタオルが浸け置きをして洗濯したもので、下が浸け置きナシのもの。
写真だと少し分かりづらいですが、下のタオルは若干ピンクがかっているのが分かりますか?これが雑菌によるピンク汚れです。
オキシクリーンでタオルの臭いとピンク汚れを解消する手順
では実際に浸け置きの手順をご紹介します(*^-^*)
オキシ漬けの手順
- 40度~60度のお湯をためる
- オキシクリーンを分量に従って入れる
- タオルを浸ける
- 1時間ほど放置
- そのまま洗濯機に移して洗濯
オキシクリーンのパッケージには1~6時間漬けておくと記載されていますが、我が家の場合は1時間ほどにしています。
この辺は、自分で試して調整してみてください(´▽`*)私はタオルの雑菌対策は1時間くらいで十分だと感じてます♪
では、順を追って写真付きで浸け置きのポイントを見ていきましょう。
step
140度~50度のお湯をためる
まず、40~50℃のお湯をためます。我が家では給湯温度を50℃に設定しているので一番熱いお湯を出せばちょうどいい温度になります。
水ではなく40~60℃のお湯を使いましょう。水をためてからヤカンで沸騰させたお湯を入れてちょうどいい温度にしてもOK。
step
2オキシクリーンを分量に従って入れる
お湯がたまったら、オキシクリーンを投入します。分量は日本版オキシクリーンとアメリカ版オキシクリーンで違うので使用するものに合わせて分量を確認してください。
ちなみに、我が家は日本版オキシクリーンを使っているので漬け置きする場合は計量スプーン1杯分を入れます(お湯4Lが目安)。
こちらがオキシクリーンを入れたお湯です。日本版オキシクリーンでは気泡はほとんど出ませんが、アメリカ版オキシクリーンだと界面活性剤が入っているのでブクブクと泡が出ます。
お湯を使っていますが、下の方に溶け残っている場合があるので混ぜておきましょう。
手を入れて混ぜる場合はゴム手袋を着用してください。
step
3タオルを漬ける
オキシクリーンを投入したらタオルを浸けていきます。
このときもゴム手袋を着用しましょう。
step
41時間ほど放置
タオルを漬けたら、あとは放置するだけ。我が家では1時間ほど漬け置きしています。この間に色物やおしゃれ着などを洗濯してしまえば効率的(´▽`*)
- Before
- After
浸けてすぐのBeforeと、1時間経過したAfterの写真を並べてみました。全体的に白くなっているのがこの時点で分かります。
step
5洗濯機に移して洗濯する
浸け置きが完了したら、そのまま洗濯機に移して、あとはいつも通り洗うだけ!
漬け置きは毎回やる必要はありません!我が家では2週間に1回の頻度で行っています(*^-^*)
タオルだけじゃなく洗面台もピカピカになるよ!
ちなみに、オキシクリーンで浸け置きすると、タオルがキレイになるだけじゃなく、洗面台の汚れもおちてピカピカになります。
これ、一生懸命掃除したわけではなく、オキシクリーンでタオルを浸け置きして流しただけ。
オキシクリーンは皮脂汚れに強いので、こんな相乗効果があるんですね。写真を取り忘れたのですが、浸け置きする前は薄っすらと茶色い皮脂垢が付いていました(;'∀')
他にもいろいろ使えるオキシクリーン
浸け置きのついでに洗面台がキレイになったことでも分かる通り、浴槽にお湯をはって浸け置きしたり、シンクで同じことをすれば、ピカピカになります。
ただ、シンクや浴槽だけのためにやるのは勿体ないので、一緒にまな板を浸けたり、茶渋の気になるコップを浸けたり、お風呂ならバスグッズを浸けたりして、いろんなものをキレイにしてしまいましょう!
他にも洗濯槽クリーナーとしても使えるので、オキシクリーンひとつでいろいろカバーできちゃいます。もちろん、衣類のしみ抜き・漂白など普段使いにも!
ちなみに、今回ご紹介したのは日本製のオキシクリーン。公式で売っているアメリカ製との違いは界面活性剤が入っているかどうかです。
こちらがアメリカ製↓
日本製は界面活性剤が入っていないので、赤ちゃんがいるご家庭の場合は日本製のオキシクリーンか、アメリカ製のオキシクリーンベイビーがおすすめです。
日本製のものは界面活性剤が入っていないのであまり泡立ちませんが、どちらも使ったことがある私の感想としては洗浄力の差はほとんどありません。泡立つ感じが好きという人は、アメリカ製がおすすめです。
清潔なタオルで気分爽快
ということで、浸け置きして真っ白になった我が家のタオルです。
我が家のタオルはすでに買ってから2年ほど経過していますが、臭い知らずの汚れ知らず。それもオキシクリーンのおかげです。皆さんも、捨てようかな…と思うその前に、オキシクリーンの浸け置きを試してみてください。
おススメ日本製のオキシクリーンはこちら↓