現在は在宅ワークでのんびり働いている私ですが、共働きのころから作り置きが大の苦手…。もともと料理が苦手というのもあるし、作り置きをしても食べきれなかったり、出来立てのものを食べたくなってしまったり、上手く活用できないんです。
なので、こちらの記事↓でも書いてますが作り置きではなくお料理をするときに余った野菜をチョイ切りするくらいが丁度いい感じ。
-
共働きママのお料理事情。週末作り置きは時短にならない?!
もうすぐ育休(育児休業休暇)が明けて職場復帰が目前というママにとって関心のあることの1つと言えば家事の時短術ではないでしょうか?そのなかでも、一番切実なのが毎日のお料理。雑誌やネットで上手にやりくりし ...
続きを見る
でも、野菜をチョイ切りするくらいだとお料理が劇的に楽になるってことはなくて、よくOisixのミールキットを利用していたのですが料金的に毎日使うわけにはいかない…何かいい方法がないかな~と思っていたところに出会ったのが『帰りが遅くてもかんたん仕込みですぐごはん』というレシピ本です(*^-^*)
『帰りが遅くてもかんたん仕込みですぐごはん』ってどんな本?
『帰りが遅くてもかんたん仕込みですぐごはん』は簡単にいってしまえば自作ミールキットのレシピ本。前の日や時間のあるときに仕込みだけしておいて作るときは仕上げだけでOKというものです。
本当は帰宅してから調理して出来立てを食べられたらいいですが、仕事終わりはヘトヘトでそんな余裕はありませんよね。そんな悩みを解決するべく世の主婦は週末の作り置きをしてみるのですが、これって合う人と合わない人がいます。ちなみに私は作り置きするのが苦手なタイプ。
- 週末にまとめて調理するのが大変
- 休みの日は家族と出かけたい
- 作り置きではなくて出来立てが食べたい
などなど、私が作り置きをやめた理由は数あれど、一番の不満は
です。
夫も私も働いているのは一緒です。週末くらい少し休みたい…私だって公園に行って子供と遊びたい…そんな不平不満が溜まりに溜まっていました。
そんな私の不公平感をなくしてくれる救世主がOisixのミールキットだったのですが、毎日使うわけにはいきません。だって便利な分お値段がね…。
まとめてみると…
共働きの夕飯の悩み
- 帰宅してから調理→疲れている・時間がないから難しい
- 作り置き→週末が大変・夫ばかり休んでずるい
- ミールキット→楽ちんだけど毎日使うのは高い
夕飯の支度がもうちょっとラクになる方法があればな~と思っていたのですが、なんとこの本の内容がドンピシャ。事前に調理するというのは作り置きと似ていますが、完全には作り切らないのがミソです。
使う材料はカットしておき、下味をつけておく、タレを準備しておく。あとは帰ってきてから仕上げをすればOK。
これなら仕込みだけママがしておいて、調理はパパにお願いというのもできます。お子さんが大きくなり調理ができるようになれば「仕上げは自分でして食べてね」もできますよね。
共働き向けのような書き方になってしまいましたが、
- お子さんの習い事の送り迎えで帰りが遅くなってしまう人
- 夏休み中で毎日のお昼ご飯を作るのが大変な人
- 用事があってご飯づくりを旦那さんやお子さんにお願いしたい人
などなど、専業主婦や在宅ワークの人にも役立つ内容となっています。
実際に載っているレシピを1週間試してみたよ
ということで、実際に載っているレシピを使って1週間(平日の5日間)過ごしてみました!
レシピは仕込みの度合いで3種類に分けられます↓
- 仕込み8:仕上げ2 仕込みでほぼほぼ完成。帰宅後すぐに出したいときにおすすめ。
- 仕込み5:仕上げ5 ちょっと手間がかかる料理も半分仕込みで帰宅後の調理が楽。
- 仕込み2:仕上げ8 仕込みをする時間がない・疲れているときに。ちょっとの仕込みで次の日も楽。
日曜夜:[仕込み]ミートローフとドライカレー
日曜の夜に2品の仕込みをしました!両方ともひき肉&玉ねぎが使われているので一気に作れちゃいます。
この日の調理時間
22:00~23:00 2品の仕込み&その他野菜の下処理など
⌚ミートローフ仕込み 15分
⌚ドライカレー仕込み 10分
⌚オムレツ具材の取り分け 5分
⌚ブロッコリー3/4株の下茹で 5分
⌚玉ねぎ2個分の冷凍処理 10分
⌚調理しながら洗い物など 15分
2つで合計25分くらいの仕込み時間でしたが、使った食材をついでに切って冷凍処理などもしたので1時間くらい調理してました。
ミートローフの仕込み
レシピ記載の調理時間
- 仕込み 15分
- 仕上げ 20分(オーブンで焼くだけ)
- 保存 焼いて冷蔵庫2日間、トマトとブロッコリー無しなら冷凍庫で3週間
玉ねぎのみじん切りさえしてしまえば、材料とひき肉をボールで混ぜて味付けしてバットに敷き詰め、トマトやブロッコリーを飾るだけという簡単さ。実はミートローフって作ったことなかったのですが、ハンバーグより簡単でいいです👍
ドライカレーの仕込み
レシピ記載の調理時間
- 仕込み 10分
- 仕上げ 5分
- 保存 冷蔵庫で3日間、冷凍庫で3週間
ミートローフづくりで玉ねぎを多めにみじん切りしてドライカレーも一緒に仕込みをしてしまいました。こちらは仕込みの状態で冷凍庫保存できるメニューのため、とりあえず作っておくのにぴったり(*^-^*)
実は倍量作っていて、カレー味にする前に取り分けて別で冷凍しておきました。味付け前に取り分けたものはミートオムレツの具材にしたり、ミートソースに使う予定です(*^-^*)
月曜:[仕上げ]夕飯にミートローフ
この日は前日に仕込みをしておいたミートローフを夕飯のおかずに(*^-^*)
この日の調理時間
18:00~18:30 ミートローフと他2品の調理
⌚ミートローフ仕上げ 30分(余熱・焼く時間)
⌚カボチャのスープ 10分
⌚コールスロー 10分
ミートローフは仕上げに20分と書いてありますが、この20分ってオーブンで焼く時間だけなんですよね。なので、余熱してオーブンにいれたら加熱をスタートするだけ。
余熱時間を含めると合計で30分ほどなので、その間にミートローフ用のソースを作ったりスープやコールスローを作りました。
なので夕飯の準備にかけた時間は大体30分くらいですね!
このスープやコールスローもレシピ本を参考にしました↓
で、完成したのがこちら(^^)/
短時間でできたのにとっても豪華!ちょっとしたイベント(誕生日やクリスマス)の日も仕事があってご馳走を作るのに時間をかけられない…ってときにミートローフはぴったりかも。
味も抜群で、息子もパクパク食べていました。トマトやブロッコリーが入っているからハンバーグより野菜がたくさん摂れて良いです♪
火曜:[仕上げ]お昼にドライカレー/[仕込み]肉じゃがと牛丼
この日は前々日に仕込みをしておいたドライカレーをお昼ご飯に頂きました。夜には牛肉を使った2品の仕込みも(^^)/
この日の調理時間
12:00~12:20 ドライカレーと他2品の調理
⌚ドライカレーの仕上げ 5分(ご飯と混ぜるだけ)
⌚カボチャのスープ 3分(前日の残りを温めるだけ)
⌚レンコンの磯辺焼き 10分
22:00~22:10 肉じゃがと牛丼の仕込み
⌚肉じゃが仕込み 5分
⌚牛丼仕込み 5分
ドライカレーはご飯に混ぜるだけの状態なので本当に楽ちん!スープは前日の余りものを出したのでちゃんと一から作ったのはレンコンの磯辺焼きだけですね。とはいってもこれも簡単メニューなので、調理時間は20分程度で済みました(磯辺焼きは独自レシピ)。夏休み中のため子どもの分もお昼ご飯がいるというのが悩みの種…学校のプールから帰るとすぐに「お腹すいた~!」なので、帰ってきたらご飯を出すまで時間との勝負です(;'∀')
この日は夜に2品の仕込みもしました↓
肉じゃがの仕込み
レシピ記載の調理時間
- 仕込み 5分
- 仕上げ 15分
- 保存 冷蔵庫で翌日まで
酷暑でバテ気味だったため前仕込みが早く終わるレシピを選んでみました(*^-^*)肉じゃがに使う野菜を切るだけの仕込みなのであっという間に完了です♪
牛丼の仕込み
レシピ記載の調理時間
- 仕込み 5分
- 仕上げ 5分
- 保存 冷蔵庫で3日間
こちらも前仕込み時間が5分という短さの牛丼。ネギを切って、レシピ通りのたれで煮ただけ👍
疲れを取るために、この日は早めに就寝しました~(つ∀-)
水曜:[仕上げ]夕飯に肉じゃが
この日は前日に仕込みをしておいた肉じゃがを夕飯のおかずにしました。
この日の調理時間
18:00~18:30 肉じゃがと他3品の調理
⌚肉じゃが仕上げ 15分
⌚ツナときゅうりのマヨあえ 5分
⌚パプリカお浸し 5分
⌚味噌汁 10分
肉じゃがは仕上げ時間が15分となっていますが半分は煮込んでいる時間なので、その間に副菜や汁物を作りました。我が家では定番のツナときゅうりのマヨ和えや、電子レンジで簡単にできるパプリカのお浸しなど時短メニューばかり(;^_^A
肉じゃがはいつも作っているレシピとちょっと違ったのですが、いつも以上に美味しくて感激しました♪
木曜:[仕上げ]お昼に牛丼/[仕込み]回鍋肉
この日は帰省するため昼は簡単に!ということで仕込んでおいた牛丼の出番です。仕込みも5分という短時間でしたが、仕上げも5分という神レシピ♪
この日の調理時間
11:50~12:00 牛丼と他1品の調理
⌚牛丼仕上げ 5分
⌚パプリカのお浸し 0分(前日の残り物)
⌚サラダ 5分(ちぎったり、ちょっと切っただけ)
この牛丼も絶妙な甘辛さで美味しかった~調理に手間がかかってないのに美味しいって素晴らしい(*´▽`*)
ここで実家に帰省したため続きは翌週の木曜から再開。
回鍋肉の仕込み
レシピ記載の調理時間
- 仕込み 5分
- 仕上げ 10分
- 保存 冷蔵庫で3日間、冷凍庫で3週間
帰省の疲れもあり仕込みもしんどいなあって日だったので、お肉に下味をつけるだけの回鍋肉をセレクト。あっという間に終了したので、ベッドに直行しました(つ∀-)
金曜:[仕上げ]お昼に回鍋肉
前日に仕込んだ回鍋肉、本当は夕飯の予定でしたが息子に「夕飯は手巻き寿司がいい!」というリクエストをもらい急遽お昼のおかずに変更。
帰省前に使いきれなかったキャベツを冷凍していたので更に時短になりました(^^)/
この日の調理時間
11:30~11:50 回鍋肉と他2品の調理
⌚回鍋肉 10分
⌚もやしと人参の海苔スープ 10分
⌚茹でとうもろこし 5分
下味が付いているだけでこんなに調理って楽なんだなと改めて思いました!お肉にしっかり味が染み込んでいるからか、息子もご飯が進むようで白ご飯のお代わり連発( ゚Д゚)
あんまりお腹減ってないって言ってたのに、すでにご飯を3杯食べてる息子。
今日の回鍋肉はヒットだったらしい。 pic.twitter.com/rZWLIteJbX
— マメ子@だら系主婦ブロガー (@mamour1122) August 9, 2019
回鍋肉、相当美味しかったみたいです(笑)
【感想】とにかく作りやすいし味付けが最高
ということで間に帰省をはさんでしまいましたが平日のご飯に仕込みご飯を導入してみたところ、調理するときの時間や心に余裕ができました。
実際に作ってみる前は「少しはご飯づくりが楽になるといいな~」と思っていたのですが、それよりも感激したのがレシピの味付けが最高だということ。作り置きのように当日の手間は減らしつつ、出来立ての美味しさが味わえる「仕込みご飯」おすすめです(*^-^*)
共働きの夕食だけでなく夏休みのランチにもおすすめ
『帰りが遅くてもかんたん仕込みですぐごはん』は共働きの人はもちろん、私のように在宅で仕事をしていて子どもの夏休み中のお昼ご飯が大変…というストレスを抱えている方にもおすすめのレシピ本です。
この本に載っているレシピを作っているうちに仕込みご飯のコツもつかめそう(*^-^*)料理が苦手な私でも苦に感じることなく実践できたので、ぜひお料理でストレスを感じている人は試してみてください(^^)/