今年七五三を控えているご家庭にぜひ、おすすめしたいのが写真の前撮り。単に、七五三のお参りと別日程にするというだけでなく、4~6月の早い時期に撮影する早割がメリット大なんです。
七五三シーズンに写真撮影をするといくらかかる?
我が家の場合、七五三シーズンに写真撮影をしたのですが、合計で7万円ほどかかりました。
この金額は、
- 撮影する写真スタジオの種類
- フォトアルバムを作成するか
- 写真のデータをもらうか
などによって変わってきます。
我が家は「スタジオキャラット」という全国にチェーン展開するところだったので、この値段ですが、これが通常の写真館だともっとかかります。
ちなみに、スタジオキャラットの撮影料は5,000円ですが、息子のお宮参りで撮影してもらった個人の写真館は撮影料だけで2万円。
この撮影料に、ヘアメイク代、写真の現像代やアルバム作成代といったものが加わるので、結構な金額です。
フォトスタジオの価格設定
フォトスタジオを初めて使うという人は、まず料金設定を知っておきましょう。
私の場合、撮影してもらったら写真や台紙などがセットになっているものだと勘違いしていたのですが、別なんですよね。
なぜ、別なのかというと、商品は
- データのみもらえればOK
- フォトフレームに飾るための写真1枚でOK
- 台紙アルバム(見開き)
- デザインアルバム
- カレンダー
- ポスター
などなど、撮った写真をどう加工するかが人によって違うからです。
で、早割で安くなるのは基本的に撮影料の部分です。あとは店舗によってヘアメイクや着付けなどの一部オプションが無料になるという早割サービスも。
我が家はフォトスタジオ(チェーン)と個人の写真館の両方を使ったことがあるので、その金額を比較してみました。
撮影料 | 5,000円 |
ヘアメイク・着付け(子ども) | 3,000円 |
ヘアメイク・着付け(大人) | ヘアセット:4,000円 メイク:3,000円 訪問着着付け:5,000円 |
写真 | キャビネサイズ:3,330円 |
台紙アルバム | 5,330~7,500円 |
デザインアルバム |
|
撮影料 | 18,000円 |
ヘアメイク・着付け(子ども) | 3,000~20,000円 |
ヘアメイク・着付け(大人) | ヘアセット:4,500円 メイク:5,000円 着付け:8,000~12,000円 |
写真 | 不明 |
台紙アルバム | 10,000~20,000円 |
デザインアルバム |
|
こうやって見ると、個人の写真館のほうが撮影料や商品料金が高いことがよくわかりますよね。
その分、
- 撮影の腕がいい
- 撮影時間をたっぷり確保してもらえる
- アルバムのデザインもじっくり相談できる
- デザインアルバムの種類も豊富で自由度が高い
というメリットがあります。
ただ、やはりこの値段は高いので、個人の写真館こそ早割を利用して撮影料やオプションの割引を受けるのが賢いですね。
早割撮影はメリットがたくさん
撮影料が安くなる
早割の期間はそのお店にもよりますが4~6月(長いところだと8月くらいまで)です。
この期間に撮影することで、撮影料が安くなります。
どのくらい安くなるかというと
- チェーン:撮影料無料(シーズン中にくらべて約5,000円ほどお得)
- 個人(撮影料のみ割引):30~50%オフ(シーズン中にくらべて約5,000~9,000円ほどお得)
- 個人(セット価格で割引):30~50%オフ(シーズン中にくらべて約30,000円ほどお得)
という感じ。
基本的には5,000円ほどお得になると考えておくといいですね。
中には3つめのケースのように、あらかじめ商品が限定されているセットプランを用意しているところでは、この価格自体が割引になり、3万円ほど安く済むこともあります。
早割の特典が多数
料金だけでなく、早割にはお得な特典がついていることが多いです。
こちらは我が家が七五三で利用したスタジオキャラットの七五三早割特典。
なかでもお参り用着物のレンタルが安くなるのはとても嬉しいですよね。実は、シーズン中に撮影した我が家もこの優待価格券をもらったのですが、すでに参拝を終えていたので使うあてもなく…
他にも
- ビッグポスター(通常9,330円)かデザインプリント(通常7,140円)プレゼント
- ケータイ画像プレゼント
- フォトシールプレゼント
- 次回撮影時の割引券
- 平日撮影なら写真入りトランプをプレゼント
という嬉しい特典が満載です。
他のフォトスタジオも、レンタル着物の割引券や、写真を使ったオリジナルグッズプレゼントが特典になっていることが多いですね。
オフシーズンだからこそのメリット
七五三のシーズンである10月、11月はどのフォトスタジオ(写真館)も激混みです。早割の時期(4~6月)というのはオフシーズンにあたるので、すいているのが最大のメリットです。
ちなみに、シーズン真っ只中に撮影した我が家は、次から次へと流れ作業のようにやってくる七五三の親子連れを眺めながら、あわただしく撮影を行いました。すいている夕方の時間帯を狙っても、この状態だったので、きっと昼間の時間帯はもっと大変ですね。
予約制のため、適正な人数にはなっていますが、撮影する人数が多いことでスタッフの方による対応が遅れたり、プランの間違いというアクシデントに見舞われました。
女の子の場合は、お化粧もするので、日焼けをしていない春~初夏に撮影するご家庭も多いようですね。
自分で撮ってアルバム作成という方法も
写真撮影というと、フォトスタジオや写真館で撮るものと考えてしまいますが、デジカメを持っているご家庭なら、自分で撮ってフォトアルバムを作るというのもありです。
特に、人見知りが激しい子の場合、写真スタジオだと思ったような表情が撮れない…ということもあるので、慣れているご家族が撮ったほうが良い写真を残せる場合も。
最近では、パソコンに無料のソフトをインストールして、レイアウトを編集加工したら、そのまま注文できるところがあるので、そういったところを活用しましょう。
こちらのMyBookは高画質かつおしゃれなテンプレートでおすすめです。サイズや表紙の素材、装丁によって価格は変わってきますが、ハードカバー20Pで4,500円なのでかなり手頃です。
初めてフォトブックを作る人のために、フォトブックづくりのコラムも掲載されているのが嬉しいですよね。
自分で写真を撮るのが苦手…
という人はプロのフォトグラファーに出張撮影をお願いすることができるフォトワ(fotow)というサービスも。料金は19,800円と個人の写真館にお願いするのと同じ価格帯に感じてしまいますが、この料金のなかには75枚以上の写真データも含まれるので、個人の写真館に頼むよりもお得。
スタジオでの撮影ではありませんが、神社や自然の中での写真撮影は他とは違った出来上がりになるはず。
さいごに
我が家は七五三直前になってバタバタと準備をしたので、結局混んでいる時期に撮影することになってしまいました。
七五三は写真撮影だけでなく、着物や初穂料、お参り後の食事などなど、かなりお金がかかるものです。
大事なイベントなので、安さばかりを追い求めるわけにはいきませんが、早割を活用することで、少しでもお得に、混雑を避けてスムーズに記念の1枚を残しましょう。
-
男の子の七五三はどうする?我が家は数え年&スーツでお参り
初めての育児だと、いろいろ悩む行事の1つが七五三。特に男の子の場合は、ママからしたらちょっと未知な部分がありませんか?私の場合、自分の七五三では美容院で着付けとお化粧、ヘアセットをしてもらった記憶があ ...
続きを見る