超大型の台風19号。本当に長く強い雨、風が続きました。我が家は被害もなくいつもの生活に戻りつつありますが、今回の台風ではいつ浸水してしまうのか?風で家が損壊したらどうしよう…ととても不安な思いをしました。実際に被害にあった方々の心中は私が想像できないほどかと思います。
これまで災害への備えとしてLEDランタンや非常用持ち出し袋は用意してありましたが、いざ現実として停電や断水を考えたときに備蓄品が全然足りないと思ったので、今回は台風発生のニュースを見てすぐAmazonでいろいろと揃えることに。
実際はそれでは足りないものもあったのですが、、、
今回購入した3人家族が3日過ごすのに必要な食料備蓄や日用品を動画でご紹介しているのですが、動画では紹介しきれていない商品名、お値段などをこちらでまとめています。
※備蓄は最低でも3日分必要と言われています。
参考にしたのはこちら
我が家が停電・断水に備えて購入した備蓄品
ポータブル電源
停電時にとても不安になるのが情報が分からないということです。今回の台風で実感しましたが、スマホやテレビからの情報はとても重要。1日、2日の停電であればモバイルバッテリーでも乗り切れるかもしれませんが、台風15号のように長期間停電に見舞われることもあります。
首都直下型地震であれば長期間、ライフラインが経たれる可能性は大きいですよね。
ポータブル電源があれば複数回のスマホ充電や、卓上ライトをつけたり、夏場なら扇風機を付けることができます。
1台家にあれば安心できるかなと思い、ちょっと高いですが購入しました。
我が家が購入したのは「110000mAh/400Wh」で44,800円ですが、さらに大容量の「194400mAh/700Wh」は79,800円でした。本当は後者のほうが欲しかったのですが、後々ソーラーパネルの購入も考えているので400Whにしました。
アルファ米
アルファ米はお水やお湯を入れるだけでご飯が食べられるというもの。白米だけでなく味が付いているものもあります。
我が家の場合は3人家族。3日間分の非常食を用意するとなると合計27食。思っていたより多くて、日常備蓄だけじゃ全然足りなかったな…と感じました。
こちらは白米と味付きのチキンライス、五目御飯、わかめご飯がセットになった10食セット。
こちらは白米だけのセット。5食セットを3パック購入しました。白米だけでは物足りないので、次に紹介する温めずに食べられるカレーも併せて購入しています。
温めずに食べられるカレー
温めずに食べられるカレーです。お湯が沸かせる状況なら普通のレトルトカレーでも大丈夫ですが、災害時の状況は予測できないもの。最悪の状況に備えて、そのまま食べられるものを選びました。
こちらは3食セットを5パック購入。
缶入りソフトパン
小学生の息子がいるので、冷たいご飯やカレーばかりでは物足りない、飽きてしまうことを考えてパンも購入しました。
こちらは缶入りソフトパンの中でも美味しいと評判のもの。子どもが好きそうなストロベリー、キャラメル、チョコ、ミルクというラインナップなのがいいですよね。
私が購入した8缶入りは在庫切れだったので12缶入りのリンクを載せています。
ちなみに8缶入りは3,900円でした。
飲料水・調理用水
飲料水・調理用水は1日当たり1人2~3リットル必要と言われています。
我が家が3人家族なので3日分だと18~27リットルは必要ということですね。今回は2Lボトルを10本、500mlボトルを24本購入しました。計32リットル分ということになります。
災害時は飲料水をコップなどに分けて飲むことは難しい状況になる可能性が高いので、2Lボトルと500mlボトルの両方を購入しました。
カセットコンロ・ガスボンベ
これまで買おう買おうと思いつつ先送りにしていたカセットコンロ。お湯が無くても食べられる非常食はありますが、非常時が長期間に渡る場合や、寒い時期には温かいものが欲しくなりますよね。
こちらはスリムタイプのカセットコンロ。最近のカセットコンロはとてもコンパクトだし、汚れを掃除しやすいようにフッ素コートがされているんですね( ゚Д゚)もっと早く買っておけば良かった…。
カセットコンロとセットでガスボンベも購入しました。Amazonでは在庫切れだったため、近くのスーパーで3本セットのものを購入したのですが、東京防災を読んでみると6本あったほうが安心のようです。普段カセットコンロを使わないので、3本あれば大丈夫かなと勝手に思っていたのですが意外と消費するものなんですかね?
簡易トイレ
断水になったときのために簡易トイレを購入。トイレに袋をかけて凝固剤を入れ使います。防臭できるタイプのものもありますが、そちらはお高いのでこちらにしました。
我が家が購入したのは50回分ですが、すでに売り切れのようなので100回分のリンクを載せています。
ちなみに50回分は3,520円でした。
体拭きシート・除菌シート
断水でお風呂に入れないときのこと、手を洗えないことを考えて購入しました。こちらはドラッグストアでも購入できるはず。
除菌シートはいつも使っているので、少し多めにストックしておこうと思います。
災害時は今回の台風のようにスーパーやドラッグストアもお休みすることが考えられます。トイレットペーパーやBOXティッシュも少し多めにストックしておくと安心ですね。
水のいらないシャンプー
こちらもお風呂に入れないことを考えて購入しました。普通のシャンプーのようにはいきませんが、使うと頭皮のベタツキや臭いが軽減されるので全く何もしないよりかはすっきりします(*^-^*)
日常備蓄も上手に活用しよう
こういった非常時用の備蓄以外にも日常生活で食べるもので災害時にも食べられるようなものを保存しておく日常備蓄も上手に使いましょう。
- 缶詰(魚・肉系)
- 缶詰(フルーツ)
- インスタント麺
- カップ麺
- カップスープ・春雨スープなど
- 野菜ジュース
- チーズ
- かまぼこ
今回も台風前日になってスーパーやコンビニでカップ麺・菓子パン類の売り切れが続出しましたが、普段から少し多めにストックしておくのが大事だなと感じました。
今回が大丈夫でも次は分からない。今のうちに準備をしておきましょう
これだけ準備しましたが、今回は幸いにも停電・断水はありませんでした。でも、これって結局は運が良かっただけの話なんですよね。実際、近くの川が氾濫しないかどうかかなり冷や冷やしました。危険水位にまでなったときは主人とパニックにもなりました。
今回大丈夫だったから次も大丈夫という保証はどこにもありません。今のうちに備えておきましょう(*^-^*)