春・秋は運動会シーズン!子供たちが本番に向けて一生懸命練習に励んでいる様子を見ていると、親も楽しみになってきますよね。そんな楽しみな運動会なのに、頭を悩ませる問題が一つ…そう!お弁当です。料理があまり好きじゃない私にとって、いかに簡単に子どもが喜ぶお弁当を作るのかが大事なポイント。ということで、ズボラ主婦がおすすめする本気の簡単おかずメニューをご紹介します。
小学校・幼稚園の運動会!子供の笑顔が見たいけれど料理は苦手…
料理が苦手な私にとって子どものお弁当は、かなり計画的に考えておかないと当日とってもテンパるお仕事。
でもやっぱり子供の笑顔が見たい!
運動会や遠足となれば尚更です。だって自分が子どものときも運動会や遠足の何が楽しみって、母親が作ってくれるお弁当でしたから(´▽`*)
お弁当を開けた瞬間の感動。そしてみんなで食べる美味しさ♪
主婦になった今は「作るの面倒」の一言に尽きるのですが…それでも、やはり自分が子供のころに感じたワクワクを子どもにも感じてほしい…料理は苦手だけど子どもが喜ぶすがたが見たいっっ!!
ということで、毎年のようにネットで「運動会 お弁当 簡単」で検索するのですが…「え、みんなこんなに頑張って作るの?」ってくらい手の込んだメニューばかり…
もう一度いいます。みんな手が込んでいる!!
そもそも運動会のお弁当は何品も作るわけです。そこに、煮物、揚げ物、飾り切りのコンボ…何ですかこれは?
案に私のレベルが低すぎるのでしょうか…。でもきっと、私のようにもっと簡単なお弁当を求めてる人っているよね??ってことで、簡単なのにお弁当の見た目が良くなるおかずを集めました!
お料理苦手でもOK!お弁当に使える簡単おかずメニュー
赤色のおかず
赤ウィンナー
赤いウィンナーはそれだけでお弁当の彩りに♪
斜めに切り込みを入れても良いし、定番のタコウィンナー、お花のようにカットするなどアレンジの仕方は色々(´▽`*)1本丸っとタコさんにするのではなく、斜めにカットして足の部分を少し薄くするとキレイにできます。
不器用さんの場合は、すでにタコウィンナーの形になったものがおすすめです。焼くだけでタコさんになる優れもの✨
徳用肉団子で作るミートボール
ミートボールは温めるだけで使える加工食品もありますが、タレがドロっとしててサイズも小さめ…いかにもレンチンしましたという見た目なので運動会のお弁当には入れにくいですよね。
かといってひき肉から作ると手間だし…という人におすすめなのが、徳用肉団子を使ったミートボール。
これ、本当に便利!
すでに成形されているので、あとは火を通して味付けするだけなんです。我が家の場合は油で揚げるのは面倒なので、フライパンに少し油多めで転がしながら焦げ目をつけるように焼いています(*^-^*)
ミートボールだけでなくお鍋やスープにも使えるので、冷蔵庫に入っていることが多いです♪
緑色のおかず
枝豆ピック差し
もはやレシピはありません。枝豆をピックに刺すだけ(笑)これだけでお弁当の色合いが良くなるし、子どもが枝豆が大好きなので我が家のお弁当メニューの定番です。
お弁当だけのために枝豆を買ってきて茹でるのは面倒なので、我が家は冷凍の枝豆を常備していて、ちょっと1品足りないな…彩りが欲しいな…ってときに必要なりょうだけ流水で解凍して使っています。
レンチンで解凍する方法もありますが、柔らかくなりすぎることがあるのでピックに刺すなら流水解凍がおすすめ。
ブロッコリーのナムル
ブロッコリーはお弁当の彩りにぴったり&野菜も摂れるので使う人は多いですよね。ただ、茹でただけのブロッコリーだと子どもが食べない…かといってマヨネーズを別添えでもっていくのも面倒…ということで我が家はナムルにして入れています。冷凍ブロッコリーを使うとカットする手間も省けるので、とにかく簡単にしたい!という人は冷凍の野菜を使うのもおすすめです。
※ブロッコリーは水分が多いので、キッチンペーパーでしっかり水分を吸い取ってからお弁当に詰めましょう。
黄色のおかず
茹でとうもろこし
お弁当にあるだけで色鮮やかになるトウモロコシ!前日に茹でて食べやすい大きさにカットするだけという手軽さです。
トウモロコシはたっぷりのお湯でゆでるもの…とずっと思っていましたが、フライパンを使って少量の水で茹でる方法を教えてもらってからはずっとその方法を使っています。
たった4分で出来上がるので当日でも作れなくはないですが、前日に茹でてしっかり冷ましておくのがおすすめです(*^-^*)
-
夏のおやつは『とうもろこし』で決まり!茹で方はフライパン4分の超簡単レシピ
トウモロコシ大好きなうちの息子ちゃん。ジワジワと外の暑さが増すとスーパーにもトウモロコシが並び始めますよね。そんなトウモロコシを発見するやいなや「これ、メイのトウモコロシね!」と、となりのトトロの台詞 ...
続きを見る
卵焼き
色も鮮やかで子どもも大好きな卵焼き♪甘め味付けもいいですし、青のりをいれたり、桜エビを入れたりしても美味しいです(*^-^*)
ヤングコーンのバター醤油炒め
ヤングコーンのバター醤油炒めも子どもに好評でよく作るお弁当メニュー。生のヤングコーンは茹でる必要があるため、運動会のお弁当で使うときは水煮タイプを買ってきます(´▽`*)
味付けも簡単だし、見た目てきにも少しオシャレに仕上がるのでおすすめですよ。
緑がたりないな~というときはスナップエンドウと合わせるのもGOOD!スナップエンドウは筋をとったり、茹でる手間を省くために冷凍を使うのもおすすめ。
隙間を埋めるのにあと1品…に便利
ハムとチーズのクルクル巻
ハムとスライスチーズがあればすぐにできる1品!ハムとスライスチーズを重ねてくるくると巻いたら食べやすい大きさに切るだけです。
冷蔵庫から出したばかりのスライスチーズを使うとチーズが割れやすくなるため、常温で少し柔らかくしてから巻くのがおすすめ。
ハムのお花
ハムに切れ目を入れてくるくるするだけで簡単にできあがるお花♪写真では真ん中にキュウリを薄くスライスして巻いたものを入れていますが、無くてもOK!とにかく隙間を埋めたいときやお弁当を華やかにしたいときに使ってみてください(´▽`*)
簡単なのに子ども大好き!なおかず
フランクフルト風ウィンナー
ウィンナーをそのまま入れるのだと味気ないし…凝った飾り切りをする余裕がない…というときにおすすめなのが、爪楊枝をさしてミニフランク風にする方法。
爪楊枝に刺さっているので、子どもも手でつかんで食べやすいので運動会にぴったりです(*^-^*)
ウィンナーに爪楊枝を刺してからフライパンで焼くだけ♪少し斜めにカットするとフランクっぽさが増します。
レンコンの青のり焼き
のり塩味で子どもがパクパク食べてくれるレンコンの青のり焼き♪
ポリ袋のなかで下味付けて、青のり、片栗粉をまぶせば洗い物も少なくて済みます(*^-^*)
冷凍食品、加工食品も上手に活用しよう
兄弟姉妹が多い場合や、親戚なども運動会に来るなど食べる人数が多いと作るのが大変ですよね。普段はお仕事をしているというママの場合は前日の仕込みもそこまでできない…ということも。
そんなときは、すべて手作りにこだわらず冷凍食品や加工食品も上手に活用しましょう(*^-^*)
- アンパンマンポテト(もしくわ冷凍フライドポテト)
- チキンナゲット
- カニカマ
- イラスト付きかまぼこ
- きんぴら
アンパンマンポテトやチキンナゲットは子どもが大好きなメニュー(´▽`*)トースターで調理できるので、その間に他のメニューが作れます!
彩りが足りない時には、カニカマを斜め切りにして入れたり、かまぼこを入れたりもOK!
最近では、きんぴらごぼうなどもパウチに入って売っていますよね。余裕がないときはそういったものも使いましょう。メインのメニューは頑張って作るけれど、他のものは上手に手抜きするのがお弁当作りで疲れないコツです(*^-^*)
メインのメニューも前日準備で焦らない
運動会のお弁当といえば、かなりの確率で作るご家庭が多い「唐揚げ」。
これ、当日やろうとするとめちゃくちゃ大変です。それに傷まないようにしっかり冷ますには早起き必須…ということで、唐揚げも前日に揚げておきましょう!というか、揚げて冷ましたら冷凍しておきましょう。
そうすれば当日の朝に雨で延期になったとしても焦らない!!
そう。前日に揚げたもんだろうが、当日に揚げたもんだろうが、結局のところお弁当に入れる唐揚げは冷めているのが宿命だし、なんなら水分が出て揚げたてのようなカリっとさは無くなってしまうもの。
お料理が苦手という人こそ、前日のうちに面倒なものを作っておきましょう(*^-^*)
冷凍した唐揚げを電子レンジで解凍したあとにベチャっとした感じが気になるときは、オーブントースターで少し加熱するとカリっとします!
運動会のお弁当は外に置いておくため傷みやすいです。
前日から作るものはなるべく
- 直接触らない(ビニール手袋、ラップを活用)
- まな板なども清潔な状態で調理する
- 直接口をつけない
- しっかり冷まして冷蔵庫で保存しておく
という点に気を付ければ、傷むリスクを減らせます(*^-^*)
当日、お弁当を詰めるときも
- しっかり冷ますこと
- 生野菜を入れるときはしっかり水分を取ること
に気を付けてください。
簡単なものでも子どもは喜ぶ!お弁当の負担を減らして運動会を応援しよう
こちらは今回ご紹介した簡単おかず&前日仕込みで冷凍しておいた唐揚げで作った運動会のお弁当です↑
赤、黄、緑をバランスよく入れれば、結構それなりに見えます(´▽`*)息子も喜んでくれました♪
これとは別に素麺を用意していますが、6時起きで8時までには完成といった感じですね。3時、4時に起きて作る人もいるようですが、寝不足で運動会を応援するのはしんどいですし、そもそも料理が苦手な私がそこまで頑張ろうと思うと運動会自体が憂鬱になってしまいます…
負担を減らせるところは減らして、子どもの頑張りを楽しく応援したいもの!最近はコンビニ弁当で済ませる人や、ガストのオードブルを頼んでおくという人もいるくらいなので、無理してお弁当作りにこだわらず料理が苦手な人は簡単おかずや冷凍食品も上手に活用していきましょう(*^-^*)
運動会やレジャーにおすすめのコンパクトな椅子&テーブル
-
お花見やピクニック、子どもの運動会に便利な軽量でコンパクトな椅子&テーブル
お花見やピクニック、遠足や運動会など子どもと一緒に外でお弁当を食べる機会って意外と多いですよね。我が家はアウトドア(キャンプなど)をあまりしないためこれまではレジャーシートに直接座ってお弁当を広げてい ...
続きを見る