クリスマスが近づいてくると、「クリスマスには何を作ろう?」と献立に悩むママも多いのではないでしょうか?私も誕生日やクリスマスなどのイベントの度に、いろいろ作ってはみるものの意外と食べてくれなかったりして、ちょっと落ち込むことも。決してお料理上手とは言えない私がたどり着いた「なるべく簡単で、見栄えがいいクリスマスメニュー」をご紹介します。
クリスマスメニューの決め方
これだけあれば見た目もバッチリ
- メインディッシュ(肉系)
- メインディッシュにそえる色とりどり野菜
- スープ系
- お酒のつまみ(ピンチョス、カプレーゼ等)
- サラダ
- ケーキ
メインディッシュは出来合いのものを購入!
我が家の場合、クリスマスメニューで外せないのは以下の3つ!
- ローストチキン
- ローストビーフ
- ケーキ
これを全部作るかって?いいえ、買います。すべて外注します。何度かローストビーフは手作りしてみましたが、意外と塊肉ってお高いんですよね。だから失敗すると、ものすごくへこみます。
だから私は特別な日こそ、おいしいローストビーフを買います。だって、お料理失敗すると何だか残念な気持ちになってしまって、イベントを心から楽しめないんですもの…
私と同じようにお料理の腕に一抹の不安を抱える方には、お取り寄せがおすすめ。美味しいローストビーフならメディアでも紹介されたことがある「たわら屋」です。
あと、クリスマスに欠かせないのがローストチキン!ローストチキンはいつも決まって「日本一」という焼き鳥をメインにした鶏肉のお惣菜屋さんで買います。フライドチキンなどのクリスマスBOXもありますが、我が家は決まって『鳳潤ハーブ鶏のもも焼き』です。デパ地下やショッピングモールの食品売り場に入っていたりするので、ぜひお近くの店舗をチェックしてみてください↓
クリスマスケーキの詳細はこちら↓
-
定番クリスマスケーキはもう飽きた!お取り寄せで大人も楽しめるケーキを
クリスマスの季節が近づいてくると、「今年のクリスマスケーキはどうしようかな?」なんて考えるものの、結局はいつものケーキ屋さんでクリスマスバージョンのショートケーキを予約していた我が家。ショートケーキは ...
続きを見る
サイドメニューは子どもの好きなものを中心に
以前は子ども向けに、ポテトサラダとブロッコリーでクリスマスツリー風サラダや、ベビーリーフやトマトなどで色鮮やかにリース風のサラダを作っていたんですが、子どもがまったく食べない!ちらし寿司でケーキっぽく作ったこともあったのですが、手間がかかる割に子どもの受けが悪い(泣)
ということで、いろいろなイベントで試行錯誤をした結果、子どもが好きなメニューを作るのが一番!という結論に。見栄えの良さより、子ども受けを重視しましょう。
いつものメニューもクリスマスっぽくアレンジすれば、全然OKです。
こんな感じでハンバーグにとろけるチーズを乗せて、ミニトマト(または星形にした人参)とブロッコリーでクリスマスカラーにするとか。
シチューやコーンポタージュもパイ生地を乗せてポットパイにすると特別感が出ますよね♥
手がかからなくておつまみになりそうなメニューをプラス
もうメインディッシュにライスやパスタ、スープ、ケーキだけでもお腹はいっぱいになるのですが、それだけではちょっと寂しいので、つまめる感じの軽いサイドメニューをプラス。
簡単で見た目もおしゃれなのが、
- ピンチョス
- カプレーゼ
- クラッカーでカナッペ
この3品は味付けもほとんどなく、簡単にできるので品数をたくさん作りたいパーティーなどにおすすめ。レシピサイトといえばダントツでクックパッドが人気ですが、クリスマスなど見た目もおしゃれに決めたいときは以下のレシピサイトが参考になります♥
味の素のクリスマスレシピ特集
味の素のクリスマスレシピ特集は、定番のクリスマス料理がたくさん!とりあえずココを見ておけばOKというくらいメニューが豊富です。メインディッシュやご飯ものなど、ジャンルごとに見やすく分かれているので、とても探しやすいです。
E・レシピ
E・レシピはプロの料理家やフードコーディネーターさんのレシピが無料で見れるサイトです。調理の工程なども写真付きで分かりやすく説明されているのがおすすめポイント。調理時間の目安やカロリーもしっかり記載されているのが嬉しいですね。最近ではスマホ用のアプリも出ていて、より使いやすくなっています♥
Bob&Angie
ボブ&アンジーはとにかく盛り付けがキレイ!クリスマスの料理特集はもちろんなのですが、「盛り付けのコツ」なんかも分かりやすく特集されていて、お料理は苦手じゃないけど、いつも盛り付けが決まらない…という人にもおすすめです。
クリスマスにぴったりの盛り付け例
ということで、今回ご紹介したメニューの盛り付け例です。
メインディッシュに野菜をプラスして豪華さアップ
ローストビーフはトマトやブロッコリー、ベビーリーフとともにクリスマスっぽい色合いのサラダ風にすることでお野菜もしっかり摂れます。ローストチキンも、単品だと味気ない感じになるので、グリルしたお野菜を付け合わせるといいですね。
お子様ランチ風にケチャップライス
子どもが大好きなケチャップライス!お子様ランチ風にすればパーティーっぽく仕上がります。楽をしたいときは、具材にミックスベジタブルとウィンナーがおすすめ。ナポリタンやミートソースなどでパスタにしてもいいかも。
子どもも大好きシチューはポットパイに
クリスマスっぽいメニューと言えばポットパイ。シチューは前日に作っておけるので、当日は冷凍パイシートを使って焼くだけ。残ったシチューは、次の日にドリアやグラタンとしてリメイクできますよ。
簡単なのにパーティーっぽいピンチョス
ピンチョスは本当にイベントのときに大活躍。うちの子はハムとキュウリの組み合わせが大好きなので、それは外せません。大人用には生ハム&クリームチーズとかですかね。色合いをプラスするために、人参を星形にしたものや、枝豆(冷凍でOK)をプラスすると豪華になります。
大人の定番おつまみカプレーゼ
我が家でお酒を飲むときの定番おつまみ!カプレーゼは簡単だし、おいしいしでてっぱんです。おもてなしのときにも大活躍。
クラッカーでカナッペ
おつまみが足りなくなったときの予備メニューとして準備しておくといいのがカナッペの材料。クラッカーとアボカド、クリームチーズ、ツナ、アンチョビがあれば2種類のディップ(アボカドディップとアンチョビツナディップ)ができるので、即席でプラスできちゃいます。
大人用にスパークリングワインも忘れずにね
ヴェリタスの『本格シャンパン製法の泡6本セット』はコスパがよくて我が家の定番になりつつあります。主人と二人で飲むので、クリスマスとお正月だけでは飲み切れませんが、コスパは本当に最高です。モエ・エ・シャンドン1本分くらいの値段で6本買えて、おいしいので、のん兵衛の我が家にぴったり。お高いシャンパンは、子どもにお金のかかるうちは自粛しています。
料理下手でも盛り付け次第でクリスマス感アップ
これは2016年に作った我が家のクリスマスメニューの一部です。メインディッシュとチキンライスを一緒に盛り付けることで、ちょっと豪華な感じに。空いたスペースはオーブンで焼いて、ハーブソルトで味付けした野菜で適当に盛り付けただけ。ほとんど時間はかかっていません。
今回ご紹介した、クリスマスにおすすめのメニューは本当に簡単で時間がかからないものが多いので、クリスマスに何をつくるか悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください♥